どこかの国で賄賂が蔓延っているのを、AIを閣僚として採用して是正しようとする試みが報道されましたが、それと同時に進行しているのが企業の社長業としてのAIをの採用があります。
政治家も社長も権力を駆使して統治する点においては、ほとんど同じ業種と言えましょう。AI閣僚が成り立つのなら、AI閣僚が社長も十分機能しそうですので、これらの試みが今後ののように進展していくかが見ものです。
これまでは従業員の仕事を奪おうとしてAIの採用を進めてきましたが、社長の仕事まで奪われるとは予想をしていなかったのかもしれません。
しかし、社長や閣僚は権威を無駄にあるいは私的に使用する誘惑に駆られますから、冷静なAIが一番適している分野だったのかもしれません。
AIにもいろいろな問題が指摘されていて、たまに勘違いをする程度なら些細なことで済ませられますが、社長や閣僚の判断ともなると深刻な問題を引き起こすこともあるでしょう。
自動運転でも話題になっていますが、AIが操縦する自動車と人間が操縦する自動車のどちらが確率的に安全な運転ができるのかという比較なら、いつかの時点でAIが平均的な人間に勝るような気がしますが、
しかし、人間の能力にはばらつきがありますから、なかなか素直にAIに対して敗北を認める経営者や政治家は出てこないだろうと思います。
最近は将棋の中継でAIによる形勢判断が表示されますが、その数値が正しいかどうかが人間には簡単に判断できないことが多いです。プロの棋士でも読み切れない手を読んでいるとしたら、政治や経営判断でも人間以上の結果を残すことが可能でしょう。
しかし、物事はやってみないと分からないことが多いですから、AIとが出した判断が正しかったかどうかは明確には判りません。AIと権力者の間で覇権争いが起こるかもしれません。
人類はAIの良いとこどりをして、うまく共生することができるでしょうか?