日産に続いてパナソニックも

日産が大量のレイオフを発表したら、パナソニックもレイオフの発表です。

リストラクチャリングと言う言葉は、もう聞かなくなりました。

日本を代表する大企業(かつては超一流企業と崇められた企業)で大量のレイオフが発生しています。

工場を閉鎖しなければ会社が潰れる!

私も製造業に30年以上携わって来ましたから、クビになる人達の言い分はよく分かります。

「まだ雇い続けるお金はあるだろう」と。

確かに雇われている人にとっては、あと数年、あるいは十数年かもしれません。でも経営者にとっては、今黒字化しなければ自分の首が飛ぶ。

どっちが先かという話で、決定権を持っているのは経営者。

経営者になれなかった雇用者は、決定に従うしか選択肢はありません。

日本の従来の雇用関係では、終身雇用が当然のように思われていましたが、今になって思えば経済が拡張し続けていた時代でしか通用しない常識でした。

それは常識ではなく一時の思い込みに過ぎません。

バブル崩壊から、パナソニックは業績が向上した事がありません。松下幸之助を冠した社名や社訓をことごとく否定しておきながら、過去の遺産を食いつぶしていただけです。

日産も20世紀が終わる頃に盛んにCMを流して、これからの自動車は日産が主導するというような主張をしていましたが、発表される新技術はどれも過去の技術を焼き直した安っぽいものばかりだったような記憶があります。

過去に蓄えた資産を食い潰していく老後のようです。

企業には年金はありませんから、年金で経費を賄うことさえできません。

会社の経費を自力で稼がなければなりませんが、稼ぐ力がなければ経費(給与も含む)を減らすしか方策はありません。

これが一部の企業だけの話なら社会面のネタになりますが、日本の多くの企業に同じ問題が存在しているなら政治の問題になります。

日本を代表する(していた)企業の問題には、もっと注視していく必要がありそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です