世界中で未来の技術として注目を集めている自動車の自動運転。
バスやトラックなどの運転手不足や、交通渋滞や交通事故の低減など、期待される効果は様々ですが、概ね好意的に捉えられているようです。
日本も老人人口が増えてきて免許証の返却も増えてくるでしょうから、プロだけでなくアマチュアの運転手も減少傾向にあるのでしょう。
自動運転技術は、社会の要請に合った期待される技術なのでしょうが、一方で自動運転になったら何も自家用車である必要はないじゃないかという意見が出てきます。
トヨタ自動車のCMなどでも”Fun to Drive”が叫ばれていて、自動車を保有する目的の一つに運転をする楽しみがあるのは確かです。
しかし、自動運転が当たり前になってくると、運転を楽しむのは一部の愛好家の趣味になるかもしれません。昔ならマニュアルミッションを駆使して峠を走り抜けるのが運転の醍醐味だという人もいましたが、すでにオートマティックでその醍醐味も薄れてしまいました。
時代の流れは人間が怠惰になるように仕向けますから、運転が面倒と考える人が多くなるかもしれません。
そうなると自家用を保有する意味もなくなっていき、自動運転のタクシーで十分だということになります。
そこで困るのが自動車メーカー!
今の世界中の自動車の稼働率は5%程度だと考えられ、遺り95%は駐車場のスペースを浪費しているだけだと言われます。単純計算で自家用車の台数は20分の1に減ってしまいます。
近年EUでは、自動車のためのインフラ、つまり駐車場や自動車専用道路が社会資源を無駄に消費しているという意見が勢力を増しています。
20世紀は自動車が世界の産業のトップに君臨していましたが、自動運転技術よって自動車メーカーが自分の首を絞める事になるかもしれません。