痴漢と非常ボタン

2024年年明け早々悲惨な事件が発生して、被災された方々には謹んでお見舞い申し上げます。

さて、東洋経済オンラインに「電車で痴漢にあったら『SOSボタン』押していいのか」という記事が掲載されています。今も昔も著しく人権を踏みにじっている痴漢撲滅に、非常ボタンを使用しても良いのかという疑問です。

鉄道各社へのインタビューでは、痴漢発生時の非常ボタンの使用は推奨されているようです。

しかし、実際の状況で非常ボタンが近いところにあるとは限りませんし、あったとしてもそう簡単に遅ことはできないでしょう。押せば乗務員と会話をするわけですが、そこで痴漢されているということを果たして当事者が説明できるでしょうか?

近隣の方が代わりに説明すれば良いのかもしれませんが、そればら他の人が痴漢に気付いた時点で何らかの手助けが可能でしょう。

あるいは、都会の通勤電車で数千人が乗車しているところで、一体何件の痴漢事例が発生しているでしょうか? 同時多発的に痴漢が発生していて容易に非常ボタンが押せる状況なら、おそらく電車がまともに進行できる状況ではなくなるかもしれません。

なんとなく実際の状況を無視した想定のもとで、非常ボタンの仕様について論じているように思います。

混雑時の痴漢問題は、昭和の時代から放ったらかしになっていて、やっと世間の機運が撲滅に進もうとしていますから、実現できる有効な対策を目指して行けたらと思います。

路線バスの縮小と賃金

全国で路線バスの路線が減少傾向にあります。バス運転手のなり手がいないために、運転手の確保が問題になっています。

都市部の通勤電車の車掌を廃止したり、駅員を廃止したり、鉄道会社は長らく省力化を進めてきました。単にコストを抑えて利益確保のためだと思っていましたが、これほど運転手が不足する現実を見ると、鉄道会社に先見の明があったと言えるかもしれません。

経済の仕組みからすると、賃金を上げれば自然と求職する人が増えるはずですが、いたずらに大学入学率が上昇して運転手を目指す人がいなくなっているのが現状です。

何も運転手になるのなら、大学を出なくても良いという考えがある一方で、日本の経済を動かしていくのに大卒の経営者や営業マンだけでは回る訳がありません。

人口や子供が自然と増える昭和が終わる頃までの局面では、生産人口を考えずとも自然に各所に適正以上の人が集まったのですが、生産人口が減る局面では社会計画を立てなければならないことにやっと日本社会が気づいたということでしょうか?(気づいてる?)

社会を回すのに本当に必要な人材が欠けているにも関わらず、よく考えれば社会に必要がないにも関わらず法外な賃金を得ているコンサルタントやマスコミ業界のようなところもあります。

お金と人材が社会に適当に配置されていないのです。しかも対策に手がつけられていません。

政治家は裏金を貯めることより、社会の立て直しをしなければなりません。