景気が悪いならばらまけば良い?

今なら言える、景気が悪いときは「まあまあ」、「ぼちぼち」とは言わない。

円高、財政赤字、ばらまき、Go to Travel/Eat、、、

景気が悪い話の中に、景気が良いように見せかける対策が飛び跳ねる!

一般市民には景気が悪いのか、これから良くなるのか、もっと悪くなるのか、さっぱり分からない、分からせないような施策があり過ぎて、アクセルを踏むのかブレーキを踏むのか迷ってしまいます。

結局どちらも正解ではなくて、アクセルもブレーキも踏まずに惰性でできるだけ遠くまでゆっくり走るのが正解だと思いますが。

大体、アクセルかブレーキかどちらかを踏んでいなければならないと考えるのがおかしいのであって、惰性で走ることをもっと覚えたら、もっとエコや温暖化を吠えなくても良くなるのではないでしょうか?

大体、今に始まったことではありませんが、「ばらまき」の財源はどこにあるのでしょうか?

根拠のない増税や財源のないばらまきは、原因と結果の一方を完全に忘れ去っていて、それを知らずに群がっていていいはずがありません。

個人の老後の心配も必要ですが、日本の老後の心配もしなければならない時期が来ていると思います。

雨の通勤電車

今朝は久しぶりの本格的な雨が降っていました。

そこで困るのが傘の持ち方。日本は雨が多いのでから、傘の持ち方は完璧に分かっているはずですが、なぜか人が持っている傘で迷惑を被ることが多いです。

私、私は折り畳み傘を駅に入るときに畳んでカバンに入れますから、傘は周りの人からは見えません。

さて、まず傘を振り回して歩く人。小学校低学年ではありません、いい大人が傘を持った手を元気に手を振るのは、よっぽど人口密度が低い地域ならいざしらず、日本の通勤時にはありえないはずです。

特に登り階段、傘の先端で後ろの人の顔を狙っているとしか思えない行動は、意図してやっているとしか思えません。

電車に乗っていたら、「傘の先端を人に突き刺すのは趣味ですか?」と聞きたくなるような醜態を晒している人がいるはいるは。(私が住む地域限定?)

ただでさえ混んでいるのですから、少しは危険で濡れている傘に先端には気を使えよと思います。

まあ先端(体のつま先から爪の先頭、てっぺんまでという意味)に神経を行き渡らせているファッショナブルな美しい人(女性男性問わず)ならば、そんな醜態を晒すことはないのでしょうが、それ以外の人は殆ど、あるいはまったく傘の先端が人のどこを突いているかなどお構いなし。

雨の日の満員電車は、周りの傘の先端を目で追いかけ続けて朝から疲れるのでした。