ヘッドアップディスプレイは流行らない?

Yahooニュースに、自動車のフロントガラスに情報を映し出すヘッドアップディスプレイ(HUD)が、良い技術のわりに普及が進んでいないという記事が載っていました。

車速やカーナビの案内が、少ない視線変化で読み取ることができるので安全運転にもつながり普及が進むと考えられていたが、一部の高級車に採用されるにとどまっているということです。

記事では、視線変化は少ないが焦点を合わせる必要があり、それではこれまでのようにスピードメーターを見るのとあまり変わらず、また視野にチラチラ映像が映っていると、外の状況を見るのに邪魔になるということでした。

そもそもそれほど真剣に速度を気にして運転している几帳面な方は少ないでしょうし、カーナビのガイドにしても音声の指示に従っていれば表示はいらないですから、ちらつく表示への苛立ちが勝るということでしょうか。

いやしかし、普及が進まない原因は他にあると思います。

この装置には決定的な欠陥があります。高い割には見栄えがしない!

お金を出した割には「見栄が張れない」ということです。

大体、車というのは見栄が8割、実用2割といったところでしょうか。(当社推定値)

確かにヘッドアップディスプレイは、特殊はフロントガラスが必要だったり、光学的な工夫が必要だったりして高価になりがちですが、その割に見た目の差が分からない。

しかも、同乗している人にも見えないですから、

「あらっ奥さん、オタクの車にはヘッドアップ付いてるのネェ! あらまステキ!」

とかいうリアクションがありません。

運転する本人に対するメリットがない上に見栄も張れないとなれば、コストを掛ける価値なしと思われても不思議ではありません。

もっと技術を磨いて、すべての情報をヘッドアップディスプレイだけに表示するようにして、スピードメーター類をなくしてしまうと同乗者も気づくでしょうか?

でも表示がちらつくのが嫌だと言うのですから、そもそも運転者はそんな情報を必要としていないのかもしれません。「スピード出しすぎ!」と音声で怒られるのも心地よいかもしれません。

いっそ、スピードメータ類を一切外した廉価版を出したら、物価高のご時世には受けるかもしれませんね。

ケースに入っていない道具は凶器だ!

私が住んでいる街には、河原でゴルフの練習をするおじさんがいます。

ゴルフは優雅にゴルフ場でやって、練習は練習場に行くところがよいのであって、河原で練習をするのは貧乏くさいだけでみっともない。

しかもその河原練習に行くときに、素のままのゴルフクラブを持って行くのです。

スポーツはどれも日常生活より激しいもので、その激しいスポーツ時に使う道具も激しい動きをするものです。テニスラケットしかり、野球のバットしかり、バドミントンのラケットしかり、サッカーボールしかり。

もっと言えば、包丁を持って歩いているだけで警察に通報されるわけです。

卓球のラケットを電車の中でそのまま見ても、それほど恐怖を抱かないかもしれませんが、木刀や竹刀はアウトです。最近は、自転車も適用な輪行袋がないと電車に乗れなくなりました。

もう数十年前になりますが、住宅地の道路でゴルフのドライバーを練習で振り回していた人が、通りがかりの人をかっ飛ばして大事件になったことがありました。

その後、しばらくゴルフクラブはご法度だったのですが、また再びゴルフクラブを持ってウロウロする人が出てきました。

河原のゴルフは禁止されていますが、ルールを守れない人に何を行っても無駄ですかね。