京都観光

昨日は半年ぶりに京都に行って参りました。

旅行の補助が始まって、他府県ナンバーが増えてきたので、京都の観光客はどのぐらい戻ってきたのか確かめたくなったのです。

回ったのは二条城付近と平安神宮、知恩院、東福寺、伏見稲荷界隈。回ったと行っても自転車で行ったので通りすがっただけ。

観光名所に立ち寄らず、お気に入りのパン屋でハード系のパンを買って、京都の街の風景を眺めに行っただけでしたが、秋の観光シーズンで結構楽しい日帰り旅行になりました。

ざっと眺めただけでは、インバウンドで賑わっていたときに比べたら2~3割ぐらいでしょうか。まだまだごった返していたときに比べたら少ないでしょうが、逆にインバウンド前の通常の賑わい程度には戻ったのではないかと思います。

清水寺から八坂神社辺りは若い人たちが多かったですが、知恩院や平安神宮辺りは少し少なく感じました。

また鴨川の川べりは閑散としていて、逆に風情があってよかったのですが、意外なことに御池通やその北側の路地におしゃれな店が所々にあって、若いグループ客がたくさん歩いているのに驚きました。

お気に入りのパンやと言うのは、御池通を少し北に入ったところにある「ル・プチメック」というお店で、今出川の本店は休日はとても混雑するのですが、御池店は比較的空いていて雰囲気も大変よろしい。

しかし、すぐに場所がわかると思いきや、いつもと逆の二条城側から行ったために、さんざん迷った挙げ句スマートフォンで調べてやっとたどり着きました。

京都に行って気づいたのが信号の変わるのが早いこと。普通の交差点で、すべてが赤になっている時間が2秒弱短く感じました。(実測なし)

そのためか、黄色になってから交差点に入ったり、青矢印が消えてから右折する車は、かなりの確率で反対側の信号に従って走り出した車の邪魔になっていました。

全部赤の時間が長いと、それを見越して黄色や赤になってからも交差点に侵入して来る車がいるのですが、京都は国際都市の標準に合わせたのでしょうか、信号の駆け込みは危険です!

だいぶ昔になりますが、広島県の呉市に行ったときに、信号のタイミングが違っていて面食らったことがありました。都市によって信号のタイミングにクセがあるように思います。

さてこれから紅葉のシーズンが始まります。インバウンドが本格復帰する前に、レッツゴー!

「政治家はいずれネコやゴキブリに置き換えられる」

とまあ少しばかり過激なタイトルですが、PRESIDENT Onlineに

「政治家はいずれネコやゴキブリに置き換えられる」イェール大学助教授・成田悠輔の"政治家不要論"

という記事が掲載されています。詳しくはそちらの記事を参照していただくとして、まったくもってそのとおりだと思います。

記事の中で指摘されていることを私なりに要約すると、

  • 民主主義が崩壊している。
  • 近年選挙率が低下する一方なのは、国民が政治を見限っているからである。(そこまで断言はしていない。)
  • 民意を表現するデータを集めて、アルゴリズムで政策を決定する。
  • 政治家は人間である必要がない。

まあ、ざっとこんな感じでしょうか。

そもそも、選挙が国家運営や政治家の活動と「疎」にしか結合していないがゆえに、国民はごく限られた範囲内の選択肢しか与えられておらず、不本意な施策、勝手を極める政治家の所作を指を加えて眺めることしかできないのが現状です。

だいたい、人間に国民を公正に統治することなど、過去の歴史を見てもほとんどないと言っても良いぐらいで、歴史の授業で「昔の社会はひどかった」と教え続けられてきましたが、今も変わらないかもっとひどくなっているかもしれません。

人間は政治家に限らず権力者になってしまうと、権力を維持するために仲間内や親族で周りを固めて、反発分子を切っていく傾向があります。これは昔から変わらず普遍的です。

だから、民主主義も社会主義も一部の人間のためにだめになってしまうのでしょう。

まあ、AIが統治する国家ができたとしたら、SF映画でよくあるAIの暴走や、AIに自我が芽生えてしまって政治家と同じく我欲に突き進むかもしれませんが、、、