ニッチもサッチもいかない多様性

「ニッチもサッチもいかない多様性」 なんのこっちゃ?

要するに、世の中が多様化しすぎたために、それを維持するためのコストが高くなってきているのではないかということです。

多様性の時代と言ったのはもう何十年も前のこと。でも本当に現代は、多様性が広がりすぎて何がなんだか分からない世界になっています。

80年代に日本の規格のビデオが世界を席巻した時、メディアと呼ばれたビデオテープの規格はVHSやベータとして世界中で勢力を二分していました。

2つならアメリカの政党みたいに比較しやすいです。日本は政党が多すぎてどんぐりの背比べになりがちです。

とにかくメディア戦争と呼べるぐらい、日本発祥の工業規格が世界中でしのぎを削っていた時代があったのです。

その前にはカセットテープ、その後にはCDや光ディスク、DVDなど、メディアを牛耳った企業が世界を席巻する時代が続きました。

メディアとは今では記録媒体として理解されていますが、本来はもっと宗教的で本質的な意味を持っていました。

その前はカセットテープでしょうか? 昔は開発の速度がゆっくりしていましたから、10年20年単位で技術が入れ替わっていましたが、80年代ぐらいから加速度的に開発速度が速くなってきて、DVDが出てからはメディアを創出する価値が相対的に低くなってしまいました。

以前がニッチという言葉が頻繁に使われましたが、ニッチ狙いが度を過ぎまして、最近はニッチと言えるほど隙間がないぐらいに技術が広範囲に広がってしまい、新しい隙間を狙うのが困難になっています。

画像転送の技術や暗号化の技術など、少しずつ異なった優位性を持つ技術がひしめき合う時代になってしまいました。

プログラミング言語も次々と誕生し、様々な用途でそれぞれ特化した言語が普及していて、どの言語がメジャーなのか、初心者が今から学ぶなら何が良いかという質問に容易に応えられる状況ではなくなっています。

技術や社会が同じ方向に向かっていた時代が終わって、多様化が野放しになってしまっているのです。

これまでのように、何でもランキングで1位から10位まで並べるといった簡単な比較は意味がなくなって、用途、目的、趣味等によって多様なランキングが論じられるようになったということでしょう。

それはそれで単一化された価値観より、社会が進んだということなのかもしれませんが、単純に社会を一つの論点で論ずることに意味がなくなっています。

そろそろ多様化した社会の整理を考えなければならない時期が来ているのではないでしょうか?

JAFの要望書

日本自動車連盟(JAF)が政府に自動車の減税を要望したらしい。

自動車にかかっている税金はたくさんありすぎて、どの税が妥当でどの税がどのぐらい高すぎるのかを議論するだけで、気が遠くなる時間がかかりそうです。

50年も前のまだ自家用車が贅沢品だったころならば、贅沢のための税金ということで納得できたかもしれませんが、今の所得が増えないご時世で意味が分からない税金がてんこ盛りになっていては、何とかしてくれよという気持ちも仕方ありません。

しかも、ガソリン税にも消費税がかかっていたり、自動車税の使い道が間違っていたりしていては、これまで正しく自動車に課税されていなかったことは誰の目にも明白です。

まあぞの税金もそうですが、増税、増税という前に、増税が必要になる根拠を示さなければなりません。そんなことは、小遣いの値上げを要求するときでも当たり前!

で、その増税の根拠を示すためには、それまでの税金の使い方、つまりいくら使っていくら残ったか、足りないときはなぜ足りないかを示さなければならないのに、税金はもらった文は全て使い切って「もっとくれ!」では、旧統一教会と同じです。

自民党がばらまきも、なぜその金額なのか、なぜ切り詰めなければならないのかを説明しなければいけないと思います。

そもそも国民に説明できるほど、公明正大に説明出来る内容なのか?

老後の生活費問題で、まず家計簿をつけましょうというフィナンシャルプランナーが多いですが、国家財政についての家計簿を、国民に分かりやすく説明する義務を果たしてから、増税の議論をしましょう。(って誰に言っているのか?)