これからのEV専用車

トヨタが、躍進凄まじいテスラの車両を分析して、電気自動車(EV)はやはり既存の車の作り変えではなく、専用の車体を一から作り直さなければ太刀打ちできないと判断したそうです。

テスラも最初の頃は、金持ちの道楽に過ぎないスポーツカーのイメージがあって、量産車を開発するメーカーには見えなかったのですが、テスラ3ぐらいから価格に見合うだけの圧倒的なパフォーマンスを示し、車としての性能も実用に即したものになってきて、世間のテスラを見る目も変わってきたように思います。

おそらく、その頃からベンツやその他の自動車会社から引き抜いたエンジニアが設計に加わったのでしょう。車の基本性能を高めるための設計を忠実に行なった結果、これまでのどのエンジン車やハイブリッド車では叶わない性能を持つ高性能車になったようです。

どうしてもこれまでの自動車メーカーがEVを作る場合、社内の常識や既存の設計や部品の流用によってコストを下げようとします。

しかし、そんな中途半端なコスト削減より、一からやり直したほうがもっと大きな削減が可能で、過去のしがらみがなく性能を追求することができると判断したのでしょう。

ハイブリッドは、トヨタが特許を開示したこともあってか、海外メーカーでも盛んに採用されてきましたが、一方でEVに特化したモデルの開発も進んでおり、これから普及機を迎えるEVで覇権を取るにはこれから数年が勝負どころとなりそうです。

テスラは、性能を重視した設計でスポーツカーのような車を揃えていて、それなりの価格でも性能が良ければ買いたいという購買層に絞った販売戦略のようです。

しかし、世界中の人がすべて高性能車を欲しいわけではなく、安全性、低価格、高寿命など車に期待する性能は様々です。

過去にも日本車は、低燃費や耐久性で世界をリードしてきましたから、日本のメーカーが培ってきたこれらの設計技術は、EVになっても十分に活かすことができるでしょう。

また、最近の車は各種電子機器によって、駆動系がコントロールされて、エンターテインメントも含めてかつて日本が得意だった分野の技術が、これまで以上に詰め込まれています。

今こそ、日本の自動車メーカーや電機メーカー、精密機械メーカーなど世界一流の技術を持ち寄って、テスラを超える、あるいはテスラと並ぶ別の価値観を持ったEVを創出してもらいたいものです。

理系学部を増やす意味

文科省が、大学の文系学部を理系に再編するための支援基金を準備して、支援する大学(基金に群がる大学)を募集しているとのニュースです。

どうも海外に比べて日本の大学出身者に、理系卒の割合が少ないのを是正するのが目的らしいです。

アメリカやドイツなどが40%を超える割合で理系出身者がいるのに比べて、日本は35%しかいないとか。

それはそうですよね、日本の大学を見渡せば伝統ある大学でも理系の学部は2~3割程度ですし、新設の大学ではもっと文系学部が多いです。

そもそも理系の学部には金がかかりますが、文系は教室と適当な先生を探してくれば済んでしまいます。博士の教授も少ないですし、手っ取り早く大学を増やした結果文系中心の大学ばかりになって当然です。

そこで誰もが予想するのは、経営学部→経営工学部、文学部→人文科学部、商学部→経営工学部のように取って付けたような名前が増えて、中身はまったく文系色。

その結果、日本の理系出身者(もどき)が40%を超えて、海外に引けを取らない理系大国になりましたと胸を張るつもりでしょう。

人文科学はほとんど芸術(アート)ですから、本来の文系と言ってもいいでしょうが、経済や経営は数学なくては語れません。その入試に数学が課せられない時点で、単なる営業マン養成学校に成り下がるのです。

ゆとり教育が盛んに叫ばれていた頃、地方の国立大学には小学校で習う掛け算の九九がまともにできない文系学生が多いと、ニュースになった事がありました。

サイエンス無くして日本の未来はなし!

形だけの理系学部の乱発を招くだけの施策やバラマキは止めて、初等教育から手を付けるべきではないでしょうか?