日本人の衛生観念

長らく日本人はきれい好きだと言われていました。

「街にはゴミ一つ落ちていない。駅も商店も公共のトイレも清潔である。銀座の通りは世界で一番きれいだ。」

まあ引き合いに出される海外の街並みは、ニューヨーク市の53番街みたいな薄暗いゴミが舞うようなところばかりですから、比較する対象が間違っていることもありましたが、概ね日本人はきれい好きという事で、内外ともに共通認識だったような気がします。

日本人のきれい好きと言えば思い出すのが、ビールやコーラなどのアルミ缶のプルトップからステイオンに変わったときです。

それまでは日本のアルミ缶には、引っ張って取れるプルトップ式が使われており、小さいものですからそこら辺に投げ捨てる人が多く、公園の砂場や海水浴場で足を切る人が多かったのです。

そこで、海外ですでに普及していた、缶を開けた後もめり込んだ形で残るステイオン式に変更されたのですが、その際に、缶に外部にあった缶の一部が飲み物に接する缶の内部にめり込むのは、日本人の衛生観念からして普及しないという意見が多かったのです。

しかし、(文字通り)蓋を開けてみると、特に大きな問題にもならず、ステイオンがそのまま受け入れられたのです。

今から思えば、缶の一部がめり込むより、平気で缶の外部にベチャッと唇を付けて飲んでいたのですから、日本人の衛生観念は不思議です。

ところで、今話題になっている回転寿司を始めとする衛生マナーの問題ですが、若い人の中には、本格的な寿司屋で人の手で握った寿司は気持ちが悪くて食べられないという考えがあるそうです。

ですから、そのような人たちにとっては、回転寿司は高級寿司店より衛生的だったわけですが、今回の騒動でそれも疑わしくなっています。

そういえば、昔から高校の授業の雑談で「寿司屋のおやじがトイレでちゃんと手を洗っているか怪しいぞ!」という話がありました。

これは個人的な見解ですが、モールやデパートのトイレで男性のうち3分に1ぐらいは、手を洗わずにそのまま出ていきます。(ものの大小は問わず)

寿司屋のおやじ(おやじがやっている寿司屋が今もあるか疑問ですが)が、必ず残りの3分の2に入っていればいいですが、、、

よく中国人はレストランに入ると、まず箸やナイフやフォークを紙ナプキンでゴシゴシ拭っています。アメリカに長く住んでいた中国系の人も、熱心に拭いていました。

これから日本人も回転寿司に入ったら、湯呑や醤油をアルコールティッシューで拭きまくるようになるのでしょうか?

アルコール週140gの呪縛

少し前に「アルコール管理アプリ」という投稿で、飲酒量を管理するアプリをスマートフォンにインストールして、毎日の飲酒量を管理(出来ればに話だが)しようという話を書きました。

しばらくは続けていたのですが、いちいち記録することが面倒になり、中途半端なデータが残ったアプリもアンインストールしてしまいました。

結局アプリにデータを記録することだけで安心してしまい、飲酒量を管理するまでには至りませんでした。家計簿に毎日支払いした金額を書き込むだけで、家計を管理していると錯覚するのと同じでしょうか。

さて飲酒量はイギリスのある研究によって、週当たり140gのエチルアルコール量を超えると健康に影響を及ぼし始めると言うことから、1日当り20g以内に抑えると安心だと言われております。

もっともアルコールは1滴でも健康に悪影響が出るという説もありますから、人によって限度の設定は違うかも知れません。

いずれにしても、アルコール摂取量を測るにはエチルアルコールの体積ではなく質量が重要なのですが、ここで疑問が生じます。

例えば、500ml缶のビールがアルコール度数が5%の場合、500ml x 0.05 = 25ml となり、アルコールの比重が0.8(アプリでは0.79で計算していましたが、)ということで、25ml x 0.8g/ml = 20g となります。

つまり、毎日飲むのなら500mlで5%のビールを、週7日飲めば限度を超えないということで、安心してロング缶を毎日飲んでおられる方も多いかと思います。

ただ、小学校の理科で習ったとおり、水とアルコールは混合すると体積が減ります。しかし、いくら(何%)減るかというデータは見かけたことがありません。

「混ぜて体積が減るのなら、もう少し飲んでも構わんか!」と常に多い目になっている方もいるかも知れません。(それは私!)

おそらく、容積というのは液体の温度や撹拌状況によって変わるのでしょうが、大概のアルコールの計算は、全体の容量にアルコール度数をかけたものに、比重の0.8をかけて求めているようです。

正確なアルコール量を計算したいという要望があったのかどうか分かりませんが、最近になってアルコール飲料の度数表示を、容量に対する度数ではなく、アルコール重量で表示する動きがあるようです。

つまり「この缶には何グラムのエチルアルコールが入っています」という表示に変わりつつあるということです。

これなら容量から計算する必要がありませんから、20g以内かどうかをすぐに判断できます。(ただし判断できるうちは、、、)

まあ、結局アルコール度数には誤差が付き物らしいですから、あまり計算方法にこだわってもアルコール量が正確に求まる訳ではありません。

ましてや週140gを超えたら急に病に伏すということでもありませんから、健康に気をつけながら、迷惑にならない程度に楽しく飲酒することが大切だということでしょう。

ところで、サッポロのチューハイにフォーナイン(99.99)と称したものが出たとき、「アルコール度数99.99%だと!」と色めきだったあなた!(これも私です。)

これはアルコール度数ではなくアルコールの純度だということですが、つまりアルコール飲料中のアルコールにはエチルアルコール以外のもの、例えばメチルアルコールなどが含まれているらしく、それらがいわゆる悪酔いの原因になっているとか。

よく醸造酒のワインやビールが悪酔いすると言われますが、アルコール純度が原因だったのかも知れません。

また、エチルアルコールの純度は、95%ぐらいになると特殊な(毒性の強い)薬品の力を借りないとそれ以上純度を上げられないと言われています。

99.99%の純度がどうやって達成できたか? まだまだ疑問が尽きません。