ムーアの法則に思う

半導体業界で長年の間何度となく聞かされた「ムーアの法則」。

必ず業界にはいかにも真理のごとくムーアの法則を崇める人がいたりしましたが、今から思えば別に法則でもなんでもなくて、ただの経済的な経験値だったのかもしれません。

すなわち、半導体の世代が交代するためには、テクノロジーが進歩して生産設備や素材などが進化しなければならず、同時に作られた半導体を利用する製品についても新しい製品群や機能が開発されていなければなりません。

ただそのサイクルが1年とか2年ごとに訪れただけで、別に半導体の集積化に自然法則があったわけではないのにもかかわらず、不思議と法則のごとく振る舞ったという意味では将来予測としては秀逸だったと言えるでしょう。

もはやインテルが半導体業界を牽引する訳でもなく、微細技術もこれまで通りに進化することはないでしょうが、それでもなお米国や日本で新しく半導体の製造工場を新設する計画が目白押しであることは、半導体の永続的な供給の重要性がより増しているということでしょう。

ここしばらくはシリコンなどの無機半導体が主流であり続けるでしょうが、有機半導体や生物セルなどが最先端技術として取って代わる日もそう遠くはないかもしれません。

半導体産業の世代に渡って君臨した法則は、その終焉とともに全く新しい技術に引き継がれて行くのかもしれません。

垢抜けないPiTaPaカード

関西にはJRが発行するICカードのICOCAとともに、主に私鉄で使用できるPiTaPaがあります。

ただ、欲張った仕様にしたためか、他の交通系ICカードに比べて大変使いにくい!

交通系ICカードとしてはクレジットカードのようなポストペイにしたために、クレジットカードとほぼ同じ手続きの面倒くささがあります。年間の維持管理料が1100円なんて問題外!

クレジットカードなら信用が大事ですから多少の手続きの面倒は仕方がありませんが、たかが交通系のICカードの発行に1週間とか2週間とか要する時点でアウトです。

クレジットカードのように後払いで使えるというのも、交通系に限って言えば面倒でしかなく(人によりけりかも知れませんが)、交通系はプリペイドの方が個人的には使いやすいです。

最近は関西の私鉄でも、定期券をPiTaPaではなくICOCAで対応するところが増えていますから、鉄道会社としてもPiTaPaの支払い方法に問題があるのでしょう。

一部のPiTaPaの呪縛から抜けきれない小規模の鉄道会社は、PiTaPaでのポイント還元を利用していますが、ポストペイの交通系ICカードはオワコンと言っていいでしょう。

5年後には対応するサービスがほとんどなくなり、10年後にPiTaPa自体が消滅するように思います。(素人の勝手な予測ですが、)

できた当初からややこしいポイント制度が難点でしたが、それがそのまま尾を引いて使いにくさやお得感がないままにICOCAに駆逐された感じがします。

このまま消えてしまうのか、また別の助っ人が現れて復活するのか、そっとしておくしかなさそうです。