勝手に開く貸金庫

銀行の貸金庫が行員によって開けられて、現金を盗まれたとのニュース。

最近銀行の貸金庫もあまり気味で、金庫の使用料金に見合う財産を持った人が減ったからか、銀行が預金より儲かると作りすぎてしまったかは分かりませんが、社会からの注目度が落ちて管理が甘くなっていたのかもしれません。

いや、昔から貸金庫のトラブルはあったのでしょうが、内々に処理をして外に放しが漏れてこなかっただけなのでしょうか?

本人しか開けられないと宣伝していて本人所有用の合鍵があったのだとしたら、完全に契約違反です。それなりの違約金が発生するのは当然と思われますが、まだそのような話に流れにはなっていないようです。

それどころか、どうして現金を銀行口座に入れずに金庫にしまったのか、何か不正して手に入れた現金なのではないかと、いかにも現金を保有するすことが犯罪のような話に持っていこうとする論調も見受けられます。

個人の財産国家のものとみなすのは、古今東西を問わず国家権力の習性みたいなもので、個人財産すべて把握して根こそぎ奪い取ろうとする動きはマイナカードに関する政策で顕著ですが、現金を誰にも見えない貸金庫に隠すことは全く逆の行為で、それを封じ込めようとする論調は少し危険な気がします。

このままではタンス預金も犯罪扱いされかねません。

新札発行もそうですが、近年の日本の制作に胡散臭いものが増えてきているように思います。

市場経済、自由市議が崩壊しかかったいる兆しなのでしょうか? 

貸金庫の管理問題があらぬ方法に飛び火することを危惧しています。

周りを気遣う

今通勤に使っている電車の中にマナーに関するポスターが貼られていて、2つの絵を並べて「どちらが間違っているでしょう?」と乗客に問いかけています。

左側の絵はマナーが悪い乗客が車内で好きなようにして周りが迷惑している姿、右側の絵はきちっと椅子に座って周りに迷惑がかかっていない姿。

日常生活しているとマナーがよい右側の絵の方に違和感があります。それほどマナー違反の人がありふれているということかもしれません。

よくマナーの問題は育った環境や教育の問題、あるいは精神的な欠陥だという人もいますが、気持ちの問題で解決できるようなものではなく、もっと根本的に対策を打たないと解決しないようなものだと思います。

他人に迷惑をかけないという意味では、アメリカを含む西洋人はもともと侵略する習性があるがゆえに、侵略する意思がないときは極めて紳士的に振る舞うように感じます。

一方日本人は、素性的に侵略が埋め込まれていないためか、日常何の気なしに人のテリトリーを侵略してしまうことがあるのではないでしょうか?

ですから車内が混雑していることを理由に、平気で人を押しのけたり、荷物を人のじゃまになるような持ち方をしたりしてしまうのでないかと思います。

これはアジア系の国民に共通する態度なのかもしれませんが、人種や国民性に基づくものとして諦めるしかないのでしょうか?

しかし、そこに教育の意味があるような気がします。

素性や本能を理性で覆い隠すこと、それを促すのが教育の役割であるように思います。

なかなか経済や政治の問題で溢れている世の中では、マナー啓蒙の意識を高めるのは容易ではありませんが、少しずつでも国民の意識を変えていくことが、将来的な生活を豊かにすることにつながると思います。