Windows10の延命処置

マイクロソフトがBlogでWindows10のサポートを無料で受けられるようにするというニュース。

どうもWindows11への移行がうまく進んでいないことへの対策として、ユーザーの便宜を図った措置という好意的な評価と、ユーザーの囲い込みを狙ったせこい手段という穿った味方が拮抗しているようです。

既に個人で延長サポートの30ドルを支払った方もいるのではないかと思いますし、さらに新しいWindows11のパソコンを購入してしまった方も多いのではないかと思います。

そうした方々には後出しジャイケンに思えるでしょうが、とりあえずこれから何らかの対策を講じなければならないと考えていた方には朗報かもしれません。

パソコン全盛期には、WindowsとオフィスだけでIT業界を牛耳っていたマイクロソフトも、PDAやスマートホンがIT機器が機器の中心に移り変わってきた2000年移行は、GoogleやAppleの後塵を拝する様になりました。

スマートホンはメールアドレスに基づくアカウントが必須で、Windowsパソコンはローカルなアカウントで間に合っていたことが致命的だったのでしょう。生成AIが今後必須となってくるにあたって、マイクロソフトも必死で追いかけているのですが、イマイチ本命には届いていない感じがします。

一方、AWSを初めとするクラウドに関しても、はやり二番煎じに甘んじている様に思います。マイクロソフトがその名前に合わず恐竜に例えられるのも、そう遠い話ではないかもしれません。

ここは一気にWindowsにAIにを組み込んで、GoogleやAppleに圧倒的な差を付けたいところです。

Windows10の延命で、一発逆転できるでしょうか? 

GoogleやAppleが崩せなかったWindowsパソコンのシェアが、マイクロソフトの唯一の牙城です。それを活かす最後のチャンスになるのでしょうか?

IT業界の動向に目が話せません。(というか、日本の企業はどうしてそこに絡んでいないん?)

生成AIは家庭教師

この歳(この歳ってどの歳だよ?)になっても、勉強しなければならないことは多いわけで、今はインターネットに教材は溢れていますから、昔のようにまず本屋に行って教本を探すなんてことはしない訳です。

YouTubeに行けば、無料教材がありとあらゆるテーマでありますから、自分の興味とレベルに合わせて選んでいれば大抵の科目については間に合うわけです。

ただ、学習をすれば当然疑問が湧いてくるものですから、その疑問を解決するためにまたインターネットを探し回らないといけなくなります。

そこで生成AIの登場です。

人間相手ならくだらない質問は憚られますし、何度も同じ質問をするわけにも行きません。

しかし、生成AIをならば根気よく、こちらのレベルに合わせて時には簡単で分かりやすく、時には詳細を徹底的に教えてくれます。

もちろん期待した説明を得るには適切に質問をする必要がありますが、適当に疑問をぶつけると、ご丁寧に勘違いしているだろうポイントも合わせて説明してくれます。

これは優秀な家庭教師です!

もちろんどんなテーマにも使える方法ではないかもしれませんし、時々「インターネットにいっぱい情報があるから、自分でで探してね!」みたいな対応をされることもありますが、時々周りにいる人におせっかいを焼いて、何でも教えてくれる教え魔みたいな人の代わりに十分なるでしょう。

まあこれは人間の家庭教師の場合でも同じですが、生成AIに質問を繰り返すとたいそう疲れます。

特に相手が人間のように疲れませんから、生成AIと同じペースでやり取りするとオーバーヒートするかもしれません。

それならばリベートの相手にも良いかもしれません。生成AIを論破する大会が開催されれば面白いかもしれません。

参加したくはありませんが、、、