エビデンスとポシビリティ

よく医学の分野でエビデンスがあるとかないとかが話題になることがあります。

たくさんのサンプルの結果を集めて、統計的に処理を行って科学的根拠があると判断するわけです。

しかし一方、昔から「可能性が否定できない」という曖昧な表現も使われ続けています。

で、大概はエビデンスがあると言われればそちらを信用したくなるわけですが、ではエビデンスがあるしっかりした根拠があるものと、可能性があるという根拠のないもののどちらが信用できるでしょうか?

そもそも、誰もが認めることなら議論するまでもなく自明ですから、エビデンスが必要になる時点で確実な結論などないことが分かります。すなわち可能性の範疇の話になってしまうわけです。

例えばある薬品の効用が、研究によって90%の人に効果が立証されたとしても、その薬を飲む本人が90%に該当するのか10%に該当するのかはやってみないと判らないわけで、結果として効かなかったとしたら「私は10%の方だったんだ!」と納得するしかありません。

結果が不成功だった後は、エビデンスがあろうがなかろうが自分の結果が全てであり、予想がいかに高い確率をエビデンスが証明していても、結果を覆すことはできません。

ですからエビデンスは学術的に可能性を保障するだけで、判断する上での参考にはなっても実施した結果にはなんの効力もないのです。

このことは当たり前ではありますが、エビデンスは研究としての単なる作法の一つに過ぎないということになります。

学術論文なら作法として必要だとしても、日常の業務や生活で「エビデンスがないからだ駄目だ!」などという輩には、まず「エビデンスがあっても可能性は変わらない。まずやってから結果で判断しよう!」と言いたいものです。

シマウシとボーダー柄

うーん、面白い!

ウシの体をシマシマに塗ったら、アブにさされにくくなるとのこと。これから牧場のウシはシマウシが増えてくることでしょう。

アブは夏の初めに山に登るとよく刺されることがあり、蚊と違って痒みが長引くことが多いです。

巨体のウシでさえもアブに刺されるのは気になるようで、ウシが尻尾を振っているのはアブを追い払うためらしいですから、ウシの皮の上からでも刺されたら結構痒いのでしょうか?

シマウマは吸血虫に刺されにくいという研究が海外で発表されたのを受けて、ウシでもやってみたらかなり効果があったらしいです。

しかも、塗料でシマにすると持ちが悪いので脱色に切り替えたら、白くなるどころか金色に輝く縞模様になったらしいです。

まさに放牧牛のファッション化の始まりと言えるでしょう。

しかし、不思議なのが、人間はボーダー柄を着ると蚊に刺されやすいと言われています。

どちらも縞模様であることに変わりがないのですが、蚊とアブでは模様に対する嗜好が異なるのでしょうか?

ひょっとして、シマウマの模様は縦縞で、ボーダー柄は横縞であることが影響しているのでしょうか?

ウシで色々実験するのは大変ですから、ぜひ人の服の模様を縦縞と横縞で蚊に吸われやすい向きを研究して欲しいところです。(それよりも着痩せするかどうかのほうが重要か?)