時差信号機は不親切

ついでに信号について苦情を言っておくと、「時差信号機」って中途半端。

本来は青色の矢印が点灯するべき状況なのに、「対面の車が止まっていたら右折はOKよ」ってことのようですが、それなら信号を設置しないで「ぶつからなければ勝手に進んでよし」と変わらないような気がします。

そもそも信号機の表示を、見た人がそれぞれ解釈しなければならないというのはどうでしょうか?

そこを通るのは地元民ばかりではなく、初めてその交差点を通る人もいるし、外国から来た人もいるでしょう。交通信号に世界標準があるのかどうか知りませんが、少なくとも日本ではこの基準で信号を設置していると言い切れるようでなければなりません。

時差信号と書いておけば、運転者が気を利かして勝手に判断して頂戴というのは、信号としての責任を一部放棄しているのでないだろうかと思うのです。

青色矢印の点灯がない時差信号は、経費を節約するためかもしれませんが、迷惑な信号と言えましょう。よくこれで日本人は文句も言わずに運転しているものだと思います。

まあ、アメリカなどではわざわざ進んではいけない方向に赤の矢印が点灯して、ほとんどの人が釣られてその方向に走り去っていくのも困りものですが。

もう数十年前になりますが、中国の上海の交差点ごとにおまわりさんが座っていて、完全手動で信号を切替えていました。現地の人に聞くと、自動で切り替えるより交通量を見てやったほうが最適なタイミングで切り替えられるとの説明。人口が多いので、少しでも公務員を増やしたいのでしょうか。

だから普段は1分間ぐらい青になっている交差点で10秒ぐらいで切り替わってしまうと、通りを渡りきれないおばさんが、交差点の真ん中に取り残されることもしばしばでした。(中国の人から昔の話はするなと言われそうですが。)

まあ、所変われば信号も変わります。誰が見ても同じ解釈になるように取り付けてもらいたいものです。

愚考論議

日常の些細な出来事を、あーだこうだと論議する「愚考論議」、略して「愚論」。

よっぽど暇があったら箸休めに寄っていただくと、かなり嬉しかったりします。

乱文乱筆、失礼なことを承知しながら、取止めがないから抑えが効かない、そんなサイトを目指します。

もうブログをやり始めて20年になろうというのにまったく進歩の跡がない、懲りない元半導体エンジニア(日本では絶滅寸前)。

いつまで続くか分かりませんが、ここまでたどり着いた方に読んでいただければありがたく存じます。