カラスはどれだけ賢いか?

都会にはカラスがたくさんいます。

ゴミをあさる技術は動物界で一番でしょう。カラシを練り込んだ網をかぶせたり、カラスに見えにくい色のビニール袋を使ったり、カラスと人間の知恵比べが続いています。

最近は人を恐れなくなってきて、ガードレールの上に止まったカラスと目が合うこともしばしば。そこで思うのは結構賢そうな顔をしているということです。

いかにも前頭葉が発達していそうなおでこの出っ張りもあります。下手をするとそこらの人間より賢く見える。

よくカラスは「5」ぐらいまでなら数えられると言われます。

私が住む地域では生ゴミの回収が週に2日あるのですが、カラスがその定期的な回収日の朝に特別に多いのかというとそうでもなさそうです。不規則な間隔で来るゴミの回収日を覚えているほどには賢くないのでしょうか?

ただ考えてみると、人間は数々の文明を利用して、例えば誰でもスマホを日常で使っていて、カラスにそんな真似はできないだろうと思いがちですが、本当にカラスはスマホを使えないのでしょうか?

人間の指で操作するように作られたままでは難しいかもしれませんが、くちばしや爪で操作できるものが置いてあれば、しばらくすると器用なカラスが一定の操作ができるようになる可能性はないでしょうか?

人がスマホを使っていると言っても、動作原理から理解しているわけでもなく、ただいつも同じキーを押しているだけ。

ゲームの画面を前にしたカラスが、キーを連打してそれに興じる姿を想像できなくはないと思います。

もし、動物が共通して知能を検査できる方法が開発されたとしたら、人間は本当にカラスに勝てるのでしょうか?

人間の文明は、過去の賢い人が考えたり着想した経験が文字を使って記録され、それを学んだ後世の人間がより高度なものに発展させてきたからこそ進歩したのであって、カラスは文字を使って過去の知恵を蓄積できないだけで、個のカラスの知能はそれほど人間と決定的な差がないかもしれない。

カラスに知能で負ける人間がいても不思議ではないように思います。

街を知るなら標語を見ろ!

新しい住処を探す時、よく知った地域なら問題はありませんが、その地位域にあまり馴染みがない場合、どんな街なのか気になりますね。

就職や転勤、就学などで新しい地域に行ったときに、最近なら賃貸を探すときの情報が満載されたサイトがたくさんありますから、まずそれらを参考にするのが確かです。

しかし、不動産業が出しているサイトではそれほど露骨に悪口を書くわけにも行きませんから、当たり障りのない表現に留まることが多々あります。

そんなときに一番嘘がなく重要な情報を手に入れる方法があります。

その街に行って標語を見るのです。

市役所などの壁一面に標語が垂れ下がっていることもありますし、陸橋や駅などの目に付きやすい場所に必ずその街の標語がかかっていたりします。

「交通安全の街」、「安全宣言の街」、「文化香る街」、「福祉の街」などなど。

これらの街はこの標語のようになりたいと標榜しているのですから、これらはまだ達成していないことになります。

交通安全を謳っているなら交通事故が多いのでしょうし、文化が香るのはまだ当分先かもしれません。福祉にも問題があって、保育園や老人福祉がいま一歩なのでしょう。

もちろん、本当に住めないほど危険な事があれば標語にする前に隠しますから、垂れ幕になっている時点で大した問題でないのでしょうが、なんとなくその街の課題を知る参考にしてみてはいかがでしょうか。