名ばかりのビジネスクラス

プレジデント・オンラインに掲載されている「日本特有の『名ばかりS席』を許してはいけない…消費者法の専門家がエンタメ業界の悪慣習に怒るワケ」という記事。

日本の劇場のチケットのS席は、その数が多すぎてSpecialのSに相応しくない席までもがS席の料金設定になっていて、消費者はもっと怒らなければならないと指摘しています。

その記事に書かれた調査によると、劇場全体の61%がS席に指定されているとのこと。

劇場で観やすい席の位置はそれほど多くないはずで、S席に相当しない席ならA席やB席と順当な席のランク付けをするべきだと言っています。

確かに最近の劇場での席は、S席以外はほとんど最悪の端っこや最後部になっていて、少なくともまともに鑑賞しようとするならばS席以外の選択はなさそうです。

要するに値段の吊り上げが行われているわけで、大した価値がないものを高く売りつけるあくどい商法の一つと言えましょう。

おそらくS席の中でも本当に良い席は、また別途お得意様向けに別のルートで流通しているのでしょう。S席を購入したからと安心して良い席が巡ってくるだろうとは思わないほうが無難です。

この話を聞いていて思い出したのが、バブルの頃のビジネスクラスです。

当時、エコノミークラスは団体旅行向けのやすいチケットが流通していて、日本~北米路線で15万円ぐらいで流通していました。対してビジネスクラスは、企業の出張族が使うチケットで相場は40万円ぐらいでした。

その頃、日本航空の成田ーJFK路線のビジネスクラスに搭乗したのですが、ボーイング747型機の機内に入って席を探すと、最後尾のブロックの半分がビジネスクラスだったことがありました。

エコノミークラスはその後ろに10列ほどあるだけで、機内のほとんどがビジネスクラスなのです。おそらくビジネスクラス率は80%は超えていたでしょう。

ですからビジネスクラスに乗った優越感もなく、客室乗務員からもビジネスクラス的な扱いはなく、ただただ退屈な時間を過ごすしかありませんでした。

同じ頃でもANAならそのようなことはなかったようですから、日本航空特有の高利益率フライトだったのかも知れません。

S席ばかりの劇場とビジネスクラスばかりの航空機、どちらも利用したくはありませんね。

共存共栄

まあ世の中には反発しあっているようで、実は持ちつ持たれつの関係にある間柄が多くて、それで均衡を保ってそれぞれの存在価値を見出していることも多い訳です。

例えば歯医者さんに行けば、歯科衛生士さんが出てきて歯磨き指導とやらをやってくれるのですが、本当に歯磨き指導に効果があるならば、歯医者さんの出番が減ってしまうので、それほど効果がないことを丹念に指導してくれている訳です。

あるいは自動車のディーラーに車検を出した時に、完璧に新車に近い出来栄えにしてしまうと、新しい車を買ってもらえなくなるので、適当に壊れるように仕向けるのも商売として当然なのでしょう。

また警察も、世の中からすべての悪が消え去ってしまったら警察の存在価値がなくなりますから、大きな問題ならない程度の悪は温存しておくことも必要かもしれません。

裁判所にしても、世の中から争いがなくなれば必要なくなりますから、適当なレベルの犯罪や揉め事までも駆逐してしまったら出番がなくなります。

そう考えると、世の中はおそらく太古の時代から今日まで、一定の均衡を保っているからこそそれぞれの商売が成り立っている訳で、均衡が保たれなくなった途端にその存在は消え去ってしまう運命にあるのです。

ですから世の中のニュースを見る時は、適当な程度で頻度の問題で均衡が取れていと思えるときは、「世の中は適当に平和だな」と思えばよいのでしょう。

よく中庸が程よい加減だと言いますが、善と悪もバランスが取れていれば目くじらを立てる必要もないのかも知れません。

善玉菌と悪玉菌のように!