最近は風呂に毎日入らないらしい

最近、風呂の設備がない賃貸住宅物件に人気があるらしいです。

テレビ番組で特集を組んでいるほどですから、かなり浸透しているのかも知れません。

嘘か本当かは知りませんが、そもそも風呂に毎日入るという習慣がなくなってきているということらしいです。

なるほど、最近通勤時間の電車に乗っていると、以前に比べて清潔感がない人を時々見かけますが、そういうことだったのかと納得です。

そう言えば、最近朝シャンが話題になることがありません。物事は極端から極端に飛ぶことが多いですから、朝シャンからノーシャンに変化したのでしょう。

お決まりの落語の一節を思い出しました。

「おい、おまはんも嫁さんもらうんやったら身ぎれいにせなあかんで。ちゃんと風呂に入っとるんかいな?」

「失礼なこと言いますな! ちゃんと2回入ってまんがな。」

「おー偉いな、朝晩2回入ってるか?」

「いやっ、盆と正月!」

日本人が毎日風呂にはいるようになったのは、昭和40年代に入ってからでしょうか? 風呂はない住宅もまだ多かったですから、街なかに風呂屋が必ずありました。

昭和40年代はまだシャンプーが粉末だった頃です。大阪万博の頃から急激に生活が近代化された記憶があります。シャンプーやその他の衛生用品のCMが急激に増えた頃です。

ここに来てまた風呂の普及率が下がり始めたのは驚きですが、給与が上がらない、物価が上昇するなどの影響で生活レベルが下がれば、風呂のあるなしに影響するのは当然かも知れません。

このまま昭和の頃のレベルまで、生活レベルが落ちていってしまうのでしょうか?

街角のインタビューでは、お風呂に入るとスマホができないというのが理由だったりすると、スマホが日常生活を妨げるまでに蔓延ってしまったと言えるでしょう。

最近は情報を一日中浴びすぎて、脳が麻痺をしてきているという説もありますから、いずれ大きな問題になってくるでしょう。

風呂不要論も少子化も低所得化も全てスマホが原因だったとしたら、かなり恐ろしい社会問題と言えるでしょう。

とにかく、電車が臭くて一年中窓を開け放って疾走する事にならないことを祈ります。

チョコまみれ

今、不二家の「チョコまみれ」にハマっています。

なんのことはないカントリーマアムのチョコレート増量版です。どうもチョコレートを2倍にしたらしいのですが、その結果絶妙な味わいのバランスになっていてクセになります。

チョコレート菓子には昔から色々議論がありまして、明治の「たけのこの里」と「きのこの山」のどちらがチョコが多いだの、ロッテでは「コアラのマーチ」と「パイの実」がどっちだの、グリコのポッキーはどれが良いだの、チョコレート菓子には常にいろいろな論争が沸き起こって参りました。

要するに、クッキーやビスケットに対するチョコレートの割合の黄金比はいくつなのかということですが、これが人の好みや趣向によって様々な意見があるので結論がなかなか出ないのです。

アメリカのウォールマートにSam’s Choiceという一種のブランドがあるのですが、その中にチョコレート量を増やしたチョコチップクッキーがありました。

そのパッケージの製品説明に、チョコチップクッキーにはチョコレートの含有比率の限界があると書かれていました。

オーブンで焼くと固まる小麦粉と、オーブンで熱せられると溶けてしまうチョコレートの比率を間違えると、焼き上がったときに形にならずに流れてしまう、だからチョコレートの含有量には限界があるということでした。

確か60%ぐらいがチョコレート量の限界で、それを超えるとクッキーにならないので、Sam’s Choiceはその限界ギリギリを狙って製造されているということでした。

確かに室温ではソフトクッキーのように柔らかく、しかしチョコレートリッチでとても美味しかったことを覚えています。

チョコまみれは、クッキーにした後から外にもチョコレートがコーティングされていて、純粋にチョコチップクッキーとしてのチョコレート含有量は低いかも知れません。

しかし、食べた感覚ではかなりチョコレート感があって、チョコレート好きには満足できる製品になっていると思います。

「チョコレート好きならチョコレートをそのまま食べたら良いやん」とおっしゃるかも知れませんが、それとはまた違った味わいと食感がたまらないのです。

チョコレート菓子の奥深さは深淵の如し!