楽しむことと頑張ること

東洋経済オンラインに”「がんばる」は悪い意味、しんどいならやめたらいい みんなが「プロ意識」を持ちがちな日本人へ”という記事が掲載されています。

がんばるのは無理をしてまでやるべきことだけに限って、何でもかんでもがんばるのは悪いことだと諭しています。

達成する目的が意味があれば、それなりに成就するための努力は必要であるが、その目的は本当にがんばるに相応しいのもかと疑問を呈しています。

だいぶ前になりますがバラエティ番組でかの上岡龍太郎氏が、市民マラソンを一所懸命走っているときに沿道で一般の人が応援してくれるのはいいが、「がんばれ~」という応援だけは止めて欲しいと。

「もう十分頑張っているって!」ということらしいです。

かと言って、「無理すんなよ!」という掛け声では応援になりません。難しいです。

昔なら運動会で1等賞を取った取らないで一喜一憂していましたが、最近は順番をつけるのは教育上良くないということで、走った人全員入賞みたいな扱いになっています。

それはそれで極端かも知れません。

まあ世の中には、勝ち負けがはっきりしている方が楽しい人もいますが、勝ち負けよりその時間を楽しみたいという人もいます。

最近の野球や陸上競技の世界では、以前のようなスパルタ式のトレーニングより、個人に合わせた自由な練習の方が成果を出しているケースがあります。

個性を無視した一律的な指導は過去のものとなり、個別指導の重要性が認識されてきたということでしょう。

これは野球などの運動だけでなく、全ての学びに関して同じことが言えると思います。

リスキリングや生涯学習の重要性が叫ばれている今こそ、がんばらずに楽しめる学びやトレーニングの手法を見つけ出したいものです。

郵便は終わっていた!

郵便局の不祥事は相変わらずで、保険や金融業としての適正を疑うような事件も相次いでいます。

しかし、肝心な郵便事業でも最近はとんでもないことになってきているようです。

市内での郵便局留めの郵便物が、しかもその本局で出しても翌々日にならなければ届かないと!

しかも、窓口の担当者もおかしいと思うと言いながら、規則で翌々日まで届きませんと言う。

誰が見ても郵便物を数十メートル移動させるのに2日かかると言われて、「はいそうですか」とは言わないでしょう。

確かに郵便局が用意している配達日数サイトによれば、同じ市内の郵便番号でも翌々日配達となって、早く届けたければ速達か書留にしなさいとなるようです。

民営化したための営業努力といえばそれまでですが、特別料金を搾取するために、数十メートルの移動に速達料金を要求するのは法外です。

これでは役に立たない。

63円や84円では、これまでのように全国どこにでも1〜2日で届けるには安すぎるかも知れませんが、歩いていける距離に2日かかるのなら高すぎる。

一円切手の前島密が嘆いていることでしょう。

国営から民営化して良くなった事業もありますが、極端に悪くなったのが郵便事業と言えるでしょう。

確かに郵便で届くものといえば、今ではそれほど多くはありません。いっその事、全ての信書も宅配便に任せてしまえばよいほどの体たらくです。

地方に行けば、郵便局が今でも重要な役割を果たしているのかも知れませんが、それにしても郵便局の落ちぶれ加減は、もう二度と使わないと思わせるほどにひどいものです。

さあその手紙、郵便で送りますか、それともメールかLINEで済ませますか? あるいは、持参して手渡ししますか?