大阪万博の話題がそろそろ増えてきた

開催まで一ヶ月に迫ってきた2025大阪万博の話題が出始めました。

盛り上がりに欠ける、前売り券が売れていないといったネガティブなニュースしかありませんでしたが、やっと完成したパビリオンの紹介や、会場内の様子がニュースに出てきて、現実味が少しだけではありますが見えてきたということでしょう。

なんせ何もなかった埋立地ですから、その途中経過はマスコミがまじめに報道しなければ自然には伝わりません。

この埋立地は何年も前から容易に立ち入ることもできず、橋も簡単には渡ることもできず、まさに海上の孤島でしたから、そもそも情報が入りづらい位置関係です。盛り上がらないのは当然で、存在感がなかったのです。

やっとニュースで展示内容が紹介され始めたのですが、しかし、それは最近ではコミケやなんとかショーで見たことがあるようなレベルであり、1970年の大阪万博当時の近未来感を感じる事はありません。

考えてみれば当然のことで、1970年にはTDRもUSJもなく、未来は希望に満ちていて人々に夢を見せる方法なんていくらでもあったのです。

今や将来に夢も希望もなく、現実から逃避する仮想現実がゲーム機で実現できているのですから、今更大金払って会場まで行って見たくなるような展示ができるかと言えば、かなり難しい。

名古屋の愛・地球博でも、永久凍土から出てきたマンモス以外に見世物は殆どありませんでした。せいぜい企業が最先端と言っている新製品のモックアップかデモぐらいです。

そういう意味では、大阪万博で紹介した未来のほとんどが、すでに人々の生活の中に入っているということで、55年間の人類の進歩を確認できる良い機会なのかもしれません。

世界が一巡してしまったということです。

まだ全貌が見えていませんから、これからあっと驚く見世物がお目見えするかもしれません。

万国博覧会というものはそういうものだと、あとから認められるような催しになってもらいたいものです。

未来の無駄遣い

皆さんは未来に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?

この春から大阪で開催される万国博覧会でも、未来についてのメッセージを込めた展示がたくさんあるようですが、現在における「未来」は明るく待ち焦がれるものなのでしょうか?

ハリウッド映画が衰退しているとも言われますが、映画の世界でも未来は多数描かれていて、昔なら進歩した未来が描かれ、その後核戦争で廃墟のようになった世界が描かれ、最近はどうも方向性が定まらない混沌とした世界が描かれる映画が増えているような気がします。

1970年の前回の大阪万博では、数多くの新しいテクノロジーが展示され、明るい未来を夢見て会場に多くの人が集まりました。

誰も疑わない明るい未来があると信じていたのです。

しかし近年になって環境問題が顕在化して、安易に明るい未来を語ることが許されない社会になってきています。それなりにしっかりとした実行を伴うビジョンがなければ、明るい未来は来ない、そう考えている人が多いのではないでしょうか?

過去と言っても50年前もあれば100年前、300年前、1000年前というように様々な過去があり、目を覆うような悲惨な歴史もあれば輝かしい歴史もあるでしょう。

それと同じように未来も実際は一本調子の単純な変化ではなく、山あり谷ありの複雑な変化を伴うはずですが、どうも私達は一律に未来というだけで、明るく輝いていなければならないという幻想を抱いてしまうようです。

過去の歴史は反省はできてもやり直すことはできませんが、未来はかなりの部分を人類が築いていけるはずです。

今は将来の話題といえば年金の話ばかりでは面白くありません。ぜひ夢のある未来を想像できる大阪万博であって欲しいものです。

(それにしても会場の建設遅れや木造建築物の会期後の再利用ばかりが話題になって、肝心の万博の内容が一向に伝わってこないのは、本当に伝えるほどの中身がないからでしょうか?)