大阪万博の建売プレハブパビリオン

大阪で開催される万博のパビリオン建設が遅れている対策として、協会がプレハブによる建物を建売形式で用意して、開催時期に間に合わせようというアイディアが出ているそうです。

プレハブや建売と言うとなんとなく安っぽいイメージがありますが、工期を短縮したり建築費を抑えるには確実な方法かもしれません。

それに比べると、1970年の大阪万博のパビリオンは見ごたえがありました。

参加した国々や企業がパビリオンにメッセージ性を持たせて、それ自体が展示物としての意味がありました。

  • 大きなテントドームのアメリカ館
  • そそり立つ赤い塔のソ連館
  • 桜の花びらをかたどった日本館
  • 丸太を縦に並べたブリティッシュコロンビア州館
  • キューブを組み合わせて未来の住宅を試みたタカラビューティリオン館
  • 一本支柱で耐震性を高めたクボタ館
  • エアチューブを組み合わせて耐風性を実証した富士グループ館
  • 最初から解体時のダイナマイトの設置を考慮した住友童話館(?)

などなど、近未来的な建築物が目白押しで、パビリオンを見るだけでワクワクしたものです。

その後の国内開催博覧会は、つくば科学博や大阪花博、愛知の愛・地球博などのパビリオンは、かなり小規模になってしまい、意匠的には変わったものがあったとしても、建築物としての価値はあまりなかったように思います。

今回プレハブパビリオンと聞くだけで、陳腐な建物が並んでいる様子を想像してしまいます。

せっかく未来のショーケースになる万博ですから、プレハブ建築であってもプレハブに見えない、素晴らしい外観と豊かな空間を短工期と低コストで実現して、日本の建築技術を世界に見せてもらいたいものです。

ディズニーリゾートの相次ぐ値上げ

東京ディズニーリゾートの入場料金と、優先搭乗のためのオプションの値上げが相次いでいるようです。

日本に限ったことではなく、本場のUSでも値上げが続いており、4人家族で訪れると1日で15万円もかかってしまうという試算が紹介されていました。

そろそろ家計的には年間計画で予算を組んでおかなければ、そうやすやすと出かけることができなくなってきました。

近いうちに金融機関からから、「学資保険」改め「ディズニー積立預金」なるものが発売されるかも知れません。

通常の経済活動なら料金が高くなれば利用者が減るので、自然と一定水準の金額に落ち着くのですが、ディズニーランドの希少価値が変わらないばかりか年ごとに際立ってきていますから、少々の料金改定では人気が陰ることはないのでしょう。

USJにあるハリーポッターに関しては、豊島園が様変わりして同様のアトラクションを提供し始めたので、それを目的にUSJに来園していたお客さんは減るのでしょうが、ディズニーのブランド力は他の追従を許しませんから、暫くの間は料金の上昇を甘んじて受け入れるしかなさそうです。

ただ。そろそろUSでは中流家庭がディズニーランドを訪れることが困難になってきているようですから、日本でも数年後には価格に見合わないと考えられる時期が来るでしょう。

非日常を味わえる場所は限られていますから、それを目指して高い料金に甘んじるのも良いのですが、もっと日本には魅力があるアトラクションがたくさんありますから、ディズニーと違ったファンタジーを探すのもよいのかも知れません。