長い下り坂と自動フェードアラーム

兵庫県芦屋市にある芦有道路は、六甲山を一気に上るために勾配がかなり急です。

そこを最近下りでブレーキが効かなくなって事故が多発しているというニュースです。

最近は前後輪とも放熱性の良いディスクブレーキを装備した車が増えたせいか、以前ほどブレーキのフェードに気を使うことはなくなりました。

また一般に自家用車はほとんどがオートマティックになってしまって、エンジンブレーキについてあまり理解がない運転者も増えているのかもしれません。

関東と違って京阪神は結構山坂がきついところがあって、慣れない人が運転しているとブレーキを多用してフェードを起こすことがあります。

エンジンブレーキを意識して使うこともあまりありませんから、気がついたときには手遅れになっているということも起こり得ます。

プロのドライバーでさえ、最近はオートマティックの普及とともにエンジンブレーキを積極的に使える人が減ってきています。

カーナビで山道に入るとカーブが連続する旨知らせてくれたりしますが、同時に下りならエンジンブレーキを推奨するような注意も必要かもしれません。

しかし、すでに「エンジンブレーキって何?」みたいな人が多いのではないでしょうか?

自動ブレーキが装備されていると入っても、それはブレーキが効くことが前提です。

色々な安全装置が装備されていますが、意外とブレーキの温度を検知してフェードの危険性を回避する機能が必要だったのかもしれません。

「自動フェードアラーム」

機能は簡単ですが、安全性確保には必須と言えるでしょう。どうしてこれまでなかったのか不思議なぐらいです。

ぜひ自動車メーカーに検討していただきたいものです。

Suicaの発行停止の理由

関西に住んでいると全く知らなかったのですが、新規の無記名Suicaカードの発行ができない状況が続いているそうです。

はっきりとした再開の時期はアナウンスされていませんが、来年の春頃には再開できるだろうということです。

内蔵するICチップの入手が半導体不足の影響で困難になっていることが理由 だそうですが、汎用品であるチップが枯渇するというのは珍しい状況ではないでしょうか?

関西で同じJR系ではICOCAがありますが、現在は通常通り新規購入ができるみたいですから、特に人口の多い関東地区で早く品不足が表面化したのでしょう。

半導体不足は全産業に関わる問題で、あらゆる分野で品不足が起こりうるでしょうが、今回の Suica に関しては、汎用品でそれなりの在庫もあったと思われ、思わぬ需要の拡大で急激に在庫がなくなった可能性もあると思います。

ここ最近回数券が制度として廃止される鉄道会社が増えてきて、その代わりとしてICカード 利用によるポイント制度を導入するケースが増えてきました。

これまで磁気式回数券を使っていた人たちが、急にICカードに乗り換えているために、予想外の需要が出てしまったのではないかと予想しています。

ところで、Suicaの新規顧客獲得が滞ってる間に、クレジットカードのタッチ機能による乗車システムに客が流れてしまう可能性があり、今後のキャッシュレス決済の勢力に影響するかもしれません。

ICの入荷状況の先読みを間違えたために、せっかくシェアを築いてきたキャッシュレス方式が他の方式に侵食される可能性もあります。

ICの世界的な供給不足は、ビジネスを失う企業が出てくると同時に、ビジネスチャンスと攻勢をかける企業もいて、確かにICは「産業の米」とはよく言ったものです。