自動運転の自家用車とは?

世界中で未来の技術として注目を集めている自動車の自動運転。

バスやトラックなどの運転手不足や、交通渋滞や交通事故の低減など、期待される効果は様々ですが、概ね好意的に捉えられているようです。

日本も老人人口が増えてきて免許証の返却も増えてくるでしょうから、プロだけでなくアマチュアの運転手も減少傾向にあるのでしょう。

自動運転技術は、社会の要請に合った期待される技術なのでしょうが、一方で自動運転になったら何も自家用車である必要はないじゃないかという意見が出てきます。

トヨタ自動車のCMなどでも”Fun to Drive”が叫ばれていて、自動車を保有する目的の一つに運転をする楽しみがあるのは確かです。

しかし、自動運転が当たり前になってくると、運転を楽しむのは一部の愛好家の趣味になるかもしれません。昔ならマニュアルミッションを駆使して峠を走り抜けるのが運転の醍醐味だという人もいましたが、すでにオートマティックでその醍醐味も薄れてしまいました。

時代の流れは人間が怠惰になるように仕向けますから、運転が面倒と考える人が多くなるかもしれません。

そうなると自家用を保有する意味もなくなっていき、自動運転のタクシーで十分だということになります。

そこで困るのが自動車メーカー!

今の世界中の自動車の稼働率は5%程度だと考えられ、遺り95%は駐車場のスペースを浪費しているだけだと言われます。単純計算で自家用車の台数は20分の1に減ってしまいます。

近年EUでは、自動車のためのインフラ、つまり駐車場や自動車専用道路が社会資源を無駄に消費しているという意見が勢力を増しています。

20世紀は自動車が世界の産業のトップに君臨していましたが、自動運転技術よって自動車メーカーが自分の首を絞める事になるかもしれません。

並ばない万博とは?

大阪万博2025年が開幕して、先週末のニュースは開会式や開幕後の会場の様子を伝えるニュースで溢れていました。

天候不順のためブルーインパルスの演技がなかったり、雨の中1万人の大合唱がカッパ姿だったりして、想定内とは言えうまく行かないことも多々あったようです。

並ばない万博を標榜して、目一杯スマホを活用した予約システムを屈指したようですが、案の定回線がパンクするエリアがあって入場すらできない事もあったとか。

半年の短い開催期間ですから、準備不足もあって予想外の事態が起こるのは仕方がありません。

ところで、並ばない万博を目指したということですが、並ぶか並ばないかは各パビリオンの処理能力や会場全体の入場者数に左右されるはずで、いくらスマホで予約を取れるようにしたところで、並ばなければならない状況は発生しうるわけです。

ですから「並ばない万博」などと根拠のないモットーを掲げるよりは、効率的な拝観や計画的な周遊を目指す方向に振ったほうが良かったのかもしれません。

そのそもパビリオンの人気は、人気ラーメン店の評判と同じように待ち時間が最も分かりやすい指標です。

1970年の大阪万博でも、最も待ち時間が長かった日立館や三菱未来館、みどり館などは連日3時間待ちの行列が続いていて、それが人気のバロメーターでした。

実際、体験して面白かったか内容が充実していたかどうかは、人気とはあまり関係がなく、「こんなに並んで観られたからそれで満足」となってしまうのが常です。

まだパビリオンの評価が出始めたところですが、そのうち人気パビリオンの評判も定着していくるでしょう。

あまり回遊性が高いパビリオンより、処理能力が低いパビリオンの方が待ち時間が長くなって人気があるように見えるものです。

待ち時間とともに、「未来表現度」。「ワクワク度」みたいな内容を評価した尺度も、一緒に見比べられるようにしたら面白いかもしれません。

低調だった万博人気に、やっと火が着いたようです。