2025年大阪万博のリングは必要か?

建築費の高騰を受けて、開催前から期待より不安が先行する大阪万博です。

さらにパビリオン建設に現状以上の資金が必要になり、国民の税負担が増える可能性を示唆しているそうです。

そこで槍玉にあがったのが、当初から会場の予想図で一番目立っていたリングと呼ばれる世界最大を目指す木造建築物です。

これの建設だけで350億円かかるそうですが、決して万博になければならない訳でもないのに高いようです。

1970年の万博では、大屋根を突き破るように太陽の塔が建っているのがシンボルでした。

同じように会場に何らかのシンボル的な建物が欲しいのでしょうが、展示物としての価値はほとんどなく、最大の木造建築と行っても半年の命ですぐに壊されるのですから、最古の木造建築と言われる法隆寺と同じように語ってはいけません。

大体、リング状のシンボルなら愛知の「愛・地球博」で登場済みで、あえて真似をする必要もありません。

おそらく、何もない埋立地に万博らしいイメージを醸し出そうと、どこかのデザイナーがささっと目立つものを描いたら、後から350億円の値札が付いていたことに気づいたということでしょう。

個人の家の設計でも同じですが、予算をオーバーしたら無駄な設備や意匠を削るしかないわけで、リングなどはとっとと取っ払って、少しでも予算を切り詰めるべきでしょう。

1970年の万博では最初は大屋根を残そうとしていましたが、メインテナンスの費用が巨額になったために日本館とともに撤去されました。

今回のリングは最初から木造ですし、半年後に取り壊されるのが決まっているようですから、350億円+解体費の価値があるとは思えません。

何かに付けて不満が渦巻く2025年万博ですが、そろそろ期待が膨らむようなニュースがないと誰も行きたくなくなってしまいます。

せっかく開催するなら、夢と希望に満ちた博覧会にしたいものです。

ハロウィーンが終わったら早速クリスマスとな?

ハロウィーンが大きな事故もなく過ぎたことは、大量の警官を投入した各地の警察の功績といえましょうが、そのほとぼりが冷めないうちに世間では瞬く間にクリスマスシーズンの到来です。

ディズニーランドのCMからしてクリスマスの文字が踊っていますし、近所のスーパーに行っても、いつの間に赤や緑のクリスマスデコレーションが目立つようになりました。

USなどではハロウィーンの後は、11月末の感謝祭があってからクリスマスに移りますから、1ヶ月毎にイベントが繰り返すのですが、日本では1つ飛んでクリスマス商戦が2ヶ月間続くことになります。

日本でも秋祭りがありますから、秋季の全国的なイベントを作るのもありだと思いますが、一気にクリスマスに持っていこうとすると、2ヶ月の間に息切れするのではないかと思います。

最近は、お正月のおせちの予約が始まると同時に、クリスマスディナーの予約も始まっていて、ホテルやレストランでの食事に加えて、デパ地下の惣菜売り場でもクリスマスの予約を繰り広げるようになりました。

昔は12月になったら師走の慌ただしさを感じたものですが、今は11月からもう年末の雰囲気が漂っています。

秋になっても気温が高い日が続いたり、秋の味覚のサンマや松茸がなかなか市場に出てきないため秋の季節感は感じにくいのですが、その代わりに年末の忙しなさがやってきたということでしょう。

野球も日本シリーズが終わって、そろそろ2023年(令和5年)の総集も始まるかもしれません。

さて、忘れないうちにふるさと納税でもやって、年の終わりに備えるといたしましょう。