メール1往復主義

Yahoo!ニュースにダイヤモンド・オンラインの記事として、最近のビジネスメールは1往復で終わってしまうことが増えてきたと言う記事が掲載されています。

以前なら実質的な内容を伴うやり取りの後に、必ず最後のあいさつ的な締めのメールがやってきたのに、最近はそのようなやり取りが少なくなってきたという話のようです。

パフォーマンス重視の若い世代なら、普段のチャット的な通信手段からすると、締めの挨拶などは意味がなく無駄なものに思えるのかもしれません。

締めといえば、「締めのご飯」や「締めのデザート」などがありますが、最後にこれを食べなければ食べた気がしないと思う方も多いのではないでしょうか?

メールでも、最後にきっちりとした締めの言葉を発さないと、中途半端な感じを引きずってしまう人も多いでしょう。

最近はテレビ番組でも1つの番組が終わったやいなや、すぐに画面が切り替わって次の番組が始まっていることがあります。前の番組の視聴率の良さを活かそうとする手法なのかもしれませんが、気持ちの切り替えが追いつかないことがあり、帰ってそれぞれの番組の印象が薄くなってしまうのではないでしょうか?

わざわざ別のメールで締めくくるのが面倒なら、内容のあるメールの最後に決めのセリフを入れれば良いのかもしれません。

そのような万能な決めのセリフが普及するまでは、尻切れトンボのメールのやり取りに早く慣れるようにしないといけないのかもしれません。

路線バスの縮小と賃金

全国で路線バスの路線が減少傾向にあります。バス運転手のなり手がいないために、運転手の確保が問題になっています。

都市部の通勤電車の車掌を廃止したり、駅員を廃止したり、鉄道会社は長らく省力化を進めてきました。単にコストを抑えて利益確保のためだと思っていましたが、これほど運転手が不足する現実を見ると、鉄道会社に先見の明があったと言えるかもしれません。

経済の仕組みからすると、賃金を上げれば自然と求職する人が増えるはずですが、いたずらに大学入学率が上昇して運転手を目指す人がいなくなっているのが現状です。

何も運転手になるのなら、大学を出なくても良いという考えがある一方で、日本の経済を動かしていくのに大卒の経営者や営業マンだけでは回る訳がありません。

人口や子供が自然と増える昭和が終わる頃までの局面では、生産人口を考えずとも自然に各所に適正以上の人が集まったのですが、生産人口が減る局面では社会計画を立てなければならないことにやっと日本社会が気づいたということでしょうか?(気づいてる?)

社会を回すのに本当に必要な人材が欠けているにも関わらず、よく考えれば社会に必要がないにも関わらず法外な賃金を得ているコンサルタントやマスコミ業界のようなところもあります。

お金と人材が社会に適当に配置されていないのです。しかも対策に手がつけられていません。

政治家は裏金を貯めることより、社会の立て直しをしなければなりません。