インバウンドの変化

コロナ禍も一段落して海外からのインバウンド客への期待が高まっていますが、どうも以前ほど爆買いが話題になることが少なくなってきました。

ドラッグストアやデパートの化粧品売り場もインバウンド客が群がる事がなくなり、観光バスを連ねた団体旅行から個人手配の家族旅行に変化しているそうです。

80年代に日本の農協団体が世界中を駆け巡って始まった日本人の海外旅行ブームは、その後20年ぐらい小規模な団体旅行や家族旅行に移っていきましたが、それに比べるとコロナ禍という節目があったとは言え、インバウンド客の流行の変化は早いように思います。

購買型から体験型へ変化しているということですが、80年代のように情報が書籍や雑誌しかなかった時代なら流行に変化が起きるのに時間がかかったものですが、インターネット時代は最新情報が溢れていますから、流行もあっという間にやってきては過ぎ去って行くのでしょう。

ただ、今は珍しいから体験したいと思っても、本来その人が夢焦がれていたものではない限り、やはりインターネットの情報に釣られて体験型旅行に来ているだけの可能性もありますから、本当にインバウンド旅行者が体験型を欲しているのかどうかは、時間をかけて見定めないと行けないのかもしれません。

日本の地方にインバウンド客が押しかけて来るといって、交通機関の整備に予算を投じたり新規にホテルを建設するのは、もう少し動向を伺ってからの方がよさそうです。

まあ、海外の方が日本の地方の景色や文化、工芸などに希少価値があると教えてくれたわけですから、私達もそれらの価値を再認識して、インバウンド客の誘致のためではなく、守っていかなければならない日本の優れたものを再認識して大切にしていきたいものです。

マルハラ

最近の特に若い女性の間で、LINEなどのメッセージの最後に「。」が付いた返事をもらうと、相手が怒っているような印象を受けるらしいです。

昔のCMで、会話の最後に「マル」と言って締めくくるものがありました。そのときは別に特別な意味があったわけではなく、少し冗談交じりに「これで会話はおしまい」みたいなニュアンスだったように思います。

逆に文章ならば、丸がない方が間が抜けている用に感じることがあり、最後までしっかり表現するという意味では丁寧なように思うのですが、最近のチャット文化では、文章ならあって当然のものが威圧感を醸し出すのかもしれません。

確かに文章で書かれたものをそのまま会話で話すとしたら、多少は堅苦しくなるでしょうし、会話でも丁寧語とタメ口では、丁寧語の方に威圧感を感じるかもしれません。

しかしもっと気になるのは、最近は業務でLINEを使って社内伝達をしているのかということです。

友達同士のたわいない会話ならまだしも、企業機密も含まれるであろう業務伝達事項に、LINEチャットを使うということの方が驚きです。

ですから、そもそも堅苦しいはずの社内業務連絡に、チャットを使っていることにこそ問題があります。業務伝達が堅苦しくなるのは当たり前で、友達との楽しい会話と同じツールを使っていること自体が問題をはらんでいます。

最後に「マル」があってハラスメントを感じるのは、気楽に使えるLINEの問題であって、その違和感を何でもハラスメント扱いするのはちょっと安易ではなかろうかと思います。

そのうちLINEから大量に機密情報が漏れたら、自然と業務では使わなくなるでしょう。

「マル」を無意識に付ける人も、付けられてハラスメントと悩む人も、もう少しの辛抱かもしれません。