ヘルメット義務化に向けて

自転車運転時のヘルメットの着用を2023年春から義務化するとのこと。

ただし当初は罰則はなし。条例によってすでに義務化されているところもあるようですが、全国的に統一された方が浸透しやすいかもしれません。

原付きには車体にヘルメットを納める場所が確保されていることが多いですが、自転車は今のところそのようなデザインにはなっていないので、前かごに固定する方法やフレームにロックするような機能が登場して欲しいところです。

自転車用のヘルメットは、一般的に発泡スチロールのクッションをプラスチックのシェルで覆ったものが多いです。スポーツバイク用のものは通気が重要ですが、一般の街乗り用としてはそれよりも簡易に装着できて、持ち運びにかさばらないものが良いでしょう。

ついでにサンバイザーやちょっとした雨よけなどが装備していると、装着の面倒さより利便性が優って利用促進には良いかもしれません。

ぜひとも、ヘルメットメーカーには街乗り用に特化した使いやすいヘルメットを販売してほしいものです。

ただ、ヘルメットで頭を衝撃から守ることは大切ですが、それだけでは事故は減りません。

特に自転車の右側通行と歩道上の無謀運転は、ヘルメットとは別の対策が必要です。

少なくともヘルメット装着の義務化によって、安全運転を心がけるきっかけになることを期待したいものです。

シニア転職の難しさ

新聞や雑誌などに、定年近くになって早期退職する方が得とか損とか、定年退職後の再就職や転職などの記事が溢れていますが、経験上そのような記事通りになることは稀ではないかと思います。

全く参考にならないとは言いませんが、あまりあてにはならない。なぜなら憶測だけで経験者でない人が書いているから。

本人がそれまで働いてきた経験や業種にもよりますが、人手が足らない業種なら定年後でも経験を活かす職を見つけることができるかもしれませんし、人が余っている業種なら同業では職はないに等しいでしょう。

私の場合は後者。半導体のエンジニアは日本中の企業が一斉に首を切っていましたから、再就職したいような企業はどこも火の車。

最近になってくりすぎた人材を補充する動きがありますが、それも適当な経験があって比較的若い人材が採用されることはあっても、定年を経験したような人をなかなか採用はしないようです。

もう一つ、採用してくれる職があったとしても、給与が希望する額の2割3割り引きならば御の字で、半分や4分の1なんてのはザラです。

仕事があることに感謝するのが精一杯で、生活レベルが維持できないとかローンが払えないなんてことを言っている余裕はありません。

職業の流動化や転職市場の云々が叫ばれていますが、もちろんそういう労働市場はあるにはあっても、定年とペアで考えるところにはないと思います。

でも年金をもらいながらやっと生活できる程度の給与で雇われると、今度は若者の職を奪うことになりかねない。

シニアはあまりパフォーマンスを上げずに適当に働く喜びを感じるぐらいが、今の時代に相応しいのでしょうか?