働かないおじさん対策

よく新聞に「働かないおじさん」についてのニュースが掲載されます。

なぜ「働かないおばさん」が問題にならないか分かりませんが、おそらくおばさんはもともと勤勉だからでしょう。(勝手な想像)

さらに進む高齢化社会で、22世紀には人間の寿命が120歳になるとの予想もあります。それが実現するかどうかはともかく、健康年齢や労働人口、年金など社会全体に及ぶ影響を考慮しておく必要があるでしょう。

その高齢化の対策の一つとして、年を取っても働き続ける事ができる社会の整備があります。これを「老人介護」に習って「老人勤務」とでも呼ぶとしましょう。

「働かないおじさん」は、その老人勤務を考える上で真っ先に解決しなければならないテーマです。

で、働かないおじさんが出現する原因に、働かなくても回ってしまう、仕事を他の若い人がやってしまうということがないでしょうか?

「別に手の遅い老人が動くより、若い人がやったほうが早くて簡単」と考えたら最後、「働かないのは若者の邪魔をしないように心配りをしているからだ」と開き直って正当化しようとする老人が現れます。

そこで、現状の定年後、例えば60歳とか65歳以降の就業契約はフリーランス化して、出来高勝負の賃金形態にしてしまうと、働かないおじさんは出来高ゼロで賃金ゼロになって自然と淘汰されるのではないかと思います。

「いやいや、仕事をしないけど行くところもない老人は、賃金ゼロでも居場所を確保するため邪魔なだけ」というご指摘もあるでしょう。

それなら光熱費を徴収しましょうか?

それはさておき、仕事に見合った賃金になれば、経営者側からすれば少なくとも無駄なコストは省けますし、老人にとっても働くことの意義が見いだせます。

かく言う私は、時間給の一人業務でアウトプットが誰の目にも明確。少なくとも時間給当たりのパフォーマンスは出さないとクビになるという恐怖が常にあります。

さて「何もやらなくても良い環境だから、働かないおじさんになってしまう」という私の説明は、説得力がありましたでしょうか?

左義長

お正月は家族集まって楽しいひと時を過ごす、一年でいちばん大切な行事です。

お正月の雰囲気を醸し出すアイテムには様々なものがありますが、しめ縄もその一つでしょう。

以前は自動車にしめ縄をつける人も多かったのですが、最近は自動車がそれほど特別なものでなくなったためか、あまり見かけなくなりました。

しかし、玄関に掲げるしめ縄は相変わらず健在で、正月前のスーパーやホームセンターで販売されているのをよく見かけます。

さて、松の内の期間については地方ごとに風習が異なるようですが、その期間が過ぎると左義長の儀式が行われます。

これが曲者!(曲者と行っていいんかい?)

勤務先で聞いてみると普通に生ゴミで出す人が多かったりして、あまりしめ縄の後始末に関しては日本の教育が徹底していない感じです。(学校で教えることかい?)

左義長とは地方によって「どんど焼き」、「どんと焼き」などといろいろな呼び方があるそうですが、神社で焼いてもらうのが良いとされています。

こちらの地方では1月15日にどんと焼きが行われますが、毎年持っていくのに難儀します。

ところが、今年2023年は日曜日ではないですか!(本当に喜んでいる。)

年のはじめの行事ですから、それが休日になっているとそれだけで幸先の良い一年になる気配。(日本人全員幸先が良い年!)

さて、今年のどんと焼きは日曜日ですから、さぞかし賑やかになることでしょう?(ほとんど生ゴミで処分されるから関係ないかも、、、)