野放しのはみ出し駐車

私が住んでいる地域で気になることの一つに、自宅や施設(駅前ホテル)のスペースから常にはみ出して駐車している車が多いことです。

自宅の場合は毎日同じ車が停まっていますから、ほぼ同じだけはみ出しています。本来車庫証明を取得するときに車体の長さが収まることを確認しているはずですから、収まらない車両を止めることはないはずです。

また施設の場合はどの車が駐車されるか決まっていませんが、そもそも普通車が停められる場所には普通車を、軽自動車しか停められない場所には軽自動車を停めるべきですから、はみ出している場合は施設側が故意にそれを許していると考えるべきでしょう。

自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令には、保管場所の要件として、

「当該自動車が法令の規定により通行することができないこととされる道路以外の道路から当該自動車を支障なく出入させ、かつ、その全体を収容することができるものであること。

と書かれていますので、少しでもはみ出しがあることは法律上許されません。

実際、はみ出した部分が原因で接触事故が起こることもありますし、私道でもない公道を日常的に占拠しているのだとしたら不法占拠になります。

一体誰が取り締まるべきなのか不明ですが、自治体や警察は面倒なのか野放し状態です。

近所で正にはみ出した車のすぐ前で交通事故が起こったことがあったのですが、その後警察がお咎めすることもなく、そのままずっと大きな車をはみ出さした状態が続いています。

どれだけ人柱が必要なのでしょうか?

以前、道路にはみ出した自動販売機が日本中で一斉に撤去されて、その後道路にはみ出した自動販売機は見なくなりました。

この場合は営業活動を公道上で行っているわけですから、また別の法律に引っかかったために重点的に取り締まられたのかもしれませんが、問題の本質は変わりません。

狭い歩道にはみ出した車を避けて、更に前から突進してくる自転車をかいくぐる障害物競走を毎日強いられるのは、いい加減勘弁して欲しいと思います。

人材の流動性

自民党の総裁選では、これまで中途半端な議論だけで結論が出ないままになってきた案件を引っ張り出して、さもそれを一気に解決することを公約のようにのたまう候補者がいます。

人材の流動化もその一つで、会社に使えない人材が滞留するのは人材の流動化が進んでいないためだというのです。

経営者というのは身勝手なもので、近年人材を育成するより、中途採用やアルバイトで必要なスキルを持った人を集めることに疑問を持たなくなっています。

ですから、他社と差別化することができず、どんぐりの背比べにならざるを得ず、将来的に経営がすぼんでしまうのです。

人材の流動性と政治家が言うときは必ず経営者の顔を見ながら言っているので、いかに迅速に不要な人材を首にできるかを競い合うのです。

それでは「人材の流動化」ではなく「使い捨て化」に過ぎません。(せめてリサイクルはしてくれ!)

ところで最近企業では、パワハラやカスハラ、セクハラにアカハラなどのハラスメント禁止教育が盛んです。政治や行政の分野ではどれぐらい熱心にハラスメント禁止教育をされているのでしょうか?

おそらく全く進んでいないと思われ、そのことが人材の流動性を簡単に宣伝文句として採用してしまう軽率な行動に表れているのだと思います。

総裁候補者が唱える公約はどれもが地雷のようなものです。

「それは言っちゃいかんだろう」みたいな標語のオンパレードですから、この先も日本は暗澹とした日々が続くのでしょう。

国民としては、少しでもマシな候補者が選ばれることを望むだけです。