ふるさと納税の5割ルール

ふるさと納税の宣伝サイトが、ふるさと納税の金額の5割以上を税金とするルールに違反して、手数料などを別途徴収していたらしいです。

5割ルールが曖昧な定義だったのが原因と言うことらしいですが、あまり5割を厳密に管理すると、「そもそも2000円は誰が取るのよ?」という疑問がどこかに向かっていくのを恐れているのではないかと思ったりもします。

本来、ふるさと納税の案内サイトはあくまで案内に徹するべきなのですが、今や百貨店のお中元サイトよりもどう見てもお金がかかっているでしょう。

さらに、テレビCMの頻度が桁違いに多くほぼ一年中やっていますから、そのコストはかなり膨れ上がっているのではないでしょうか?

ですから、そのコストを充填しようとして、更にふるさと納税の寄付金からくすねようとするのは当然の成り行きで、最初からふるさと納税の案内はもっと慎ましやかに行うことを基本とするべきだったのです。

この5割以外の手数料をふるさと納税サイトが請求していると言うことは、私たちが寄付した金額から差し引かれるわけですから、2000円を引いた半額分の特産品が届くと期待しても、5割に満たない金額の商品しか届かないことになります。

これは住民税からふるさと納税サイトが手数料を取っているのではなくて、私たちの寄付金を横から勝手に差し引いているのですから、国民を欺く行為と言えるでしょう。

そもそもふるさと納税のサイトのコストやテレビCMのコストは、ふるさと納税の手数料、私たちから見て2000円の内訳として計上されるべきではないでしょうか?

何も派手にテレビでCMを流す必要などなく、あくまで寄付の方法の1つとしてふるさと納税があるのですから、現状のふるさと納税サイトの宣伝行為は過剰だと思います。

ところで、最初から2000円は差し引かれて寄付されるのですが、その2000円はいったい何に使われているのでしょうか?

本来、ふるさと納税に関わる経費はその中で賄うべきだと思うのですが、ここでも無駄な金が流れているような雰囲気があります。

ふるさと納税を多くの人が利用するようになってきましたから、一度ふるさと納税のお金の流れを整理して見直すところは集成するべき時が、来ているのではないでしょうか?

愛知県警の失態

スラドで読んだ呆れた事件。

愛知県警でパトカーと民間人の車が衝突した際、パトカーは緊急自動車としてサイレンを鳴らしていなかったにも関わらず、鳴らしていたと虚偽の主張をした上で、証拠として提出されたドライブレコーダーの音声データを偽造していたと言うニュース。

開いた口が塞がらないとはこのことで、昔からある警察不信が再燃することは間違いありません。

その警察の悪巧みを暴いたのが東大理学部卒の裁判官と言うのですから、既に新ドラマの構想に入っているプロデューサーも居そうな気配です。

裁判官がドライブレコーダーの音声バイナリーデータを調べて、デジタルデータとして論理的に揃いすぎていると指摘したことで、愛知県警が嘘をつき通すことを断念したということです。

こんな裁判官が多くなれば、世の中がもっと明るくなりそうです。

裁判は、あくまで原告と被告が嘘をつかない前提です。(つまり性善説!)

提出された証拠や証言に嘘やインチキがない前提ですから、時として「その証拠ありえへんやろ」みたいな裁判がまかり通っています。

裁判官は、嘘を見抜くより数をこなすことに必死で、「悪を法で裁く番人」ではなく、「出来高を稼ぐ単純作業員」に落ちぶれています。

今回の愛知県警のあくどさとお粗末さにはたまげますが、この判例を見習ってまともな裁判を目指してもらいたいものです。

「何、控訴しただと?」

愛知県警はさらに醜態を世間に晒すのでしょうか?