マイナカードを他人に渡して大丈夫か?

健康保険証をマイナカードと統合する話が、その後少しばかりトーンダウンしながらも、あくまで初志貫徹しようという姿勢が見えています。

マイナカードにこれからも色々なものを統合しようとするときに、それを他人に渡して平気なものなのか正しく判断しないと、マイナカードがとてつもなく使いづらいものになってしまう可能性があると思います。

例えばあなたが店で買物をするとき、あなたのクレジットカードを受け取った店員がそのまま店の奥に入ってしまって、しばらく戻って来なかったらどうしますか?

何かのたくらみがあってクレジットカードの情報を読み取っていないか、心配になるでしょう。

昔の海外旅行では、よく不正の手口として店の奥でクレジットカードのエンボスが余分にコピーされて、後から不正な請求がされるのを注意しなさいとよく言われたものです。

あるいはATMで、カッシュカードや通帳が機械に吸い込まれるのが不安に思ったことはありませんか?

まさか財布を他人に渡して目を離すことはしないと思いますが、クレジットカードや健康保険証や免許証などは、それを提示する相手として相応しい人に対して、自分の目前で見せる事はあっても、そのまま預けて後から返却される性格のものではありません。

今、健康保険証が統合されるかどうか揉めていますが、医療機関で健康保険の資格を証明するために渡すのは必要だとしても、それ以外のマイナカードに統合される(されるであろう)免許や銀行カードや住民票や税金関連の情報につながるコードが入ったものまで渡す理由がありません。

つまり、マイナンバーにそれらの情報を紐付けるとしても、それを一つのカードですべての場面に利用するのには無理があるのではないでしょうか?

そして紐付けるだけなら別にマイナカードは必要なく、これまでのようにマイナンバーを健康保険や銀行口座に紐付ける活動を地道に続けるだけで十分のような気がします。

以前にも書きましたが、健康保険証は医療機関で提示するだけでなく、スポーツクラブや旅行会社などで福利厚生を利用するために、健康保険組合員であることを証明するためにも使いますから、その度にマイナンバーを晒す危険を冒す意味があるでしょうか?

政府は個人情報保護法を改正しながら、適切な個人情報の管理を目指しているにも関わらず、不用意に色々な人の手に渡るマイナカードに貴重な機能を集約するという、利便性や合理性を無視した方向に進もうとしています。

マイナカードの意義、目的をもう一度見直して、負の遺産を残さないようにしてもらいたいものです。

自動車保険不正請求事件の損害保険会社の役割

日本経済新聞に、自動車保険不正請求事件の舞台になったビッグモーターに損保ジャパンから37人出向していて、その一部はなんとビッグモーターの修理部門の担当部長だった事があると報道されています。

こうなってくれば、今回の不正は損害保険会社の責任が重大になってくるのは必死で、これまでビッグモーターに騙された被害者面をしていた保険会社が、実は事件の当事者としてビッグモーターと結託して保険契約者からお金を不正に巻き上げていたことになります。

事故に保険を使うと、いかにも保険会社がお金を払わされて損をするのではないかと素人は思いますが、保険会社が損をしないように勝手に計算した高い料率を、その後6年にも渡って契約者に払わせることができるのですから、下手をすれば事故の支払いをすればするほど保険会社が儲かることも可能でしょう。

しかも、新たな保険契約をビッグモーターから引き取ることができるわけですから、捏造した事故によって保険会社とビッグモーターはどちらも売上向上でWin-Winの関係です。

過去から保険会社というのは保険料を集めるところは明快ですが、保険金を支払う際に出し渋ることがよくありましたが、こんなところに気前よく保険金を支払っていたのかと思うと、完全に社会の信頼を裏切ったを言えるでしょう。

この際、各保険会社には監督省庁からの出向者を常駐してもらい、徹底的な浄化を行ってもらいたいものです。(監督省庁からの出向者は信頼できるだろうか?)