米の流通にメスが入る!

米不足騒動から目が離せません。

この手の政策には小泉農林相以外には手を付けられないでしょうが、そもそも自民党が何十年も農民と結託して米の生産を牛耳ってきましたから、郵政民営化どころの膿ではすまないでしょう。

覚えておられる方もおられるでしょうが、1980年初頭の頃日本人の海外旅行を率先したのは農協団体でした。

なんで農家の人が海外旅行に、しかも大概の日本人はまだ貧しくて飛行機に乗ったこともない人が大半だったご時世に!

田舎の農村の団体が、世界中で無教養、無知をさらけ出していたのがよくニュースになっていました。

「農協にはどれだけお金が溢れているのだ?」という世論は当然のように起こりますが、それ以上には追求が進みませんでした。

今回は判ってメスを入れるのか、政治家が踏み入れてはいけない墓穴を掘ってしまうのか?

一体どうなることでしょう?

インバウンド客のマナー問題

最近ニュースでインバウンド客のマナーに関する問題が、取り上げられることが多くなってきました。

有名になってしまった観光地での問題や、一般的な電車の中のマナーなど、確かにインバウンド客に対してよくない印象を与えるような事件が、様々な場所で起こっているようです。

日本人でも、列に割り込んだり店員に対して横柄な態度を取ったと、悪いマナーに関する話はたくさんあります。インバウンド客は日本人と比べてどれほどひどいか分かりませんが、「旅の恥はかき捨て」と言われるように、海外に行くとその場限りの無礼は許されるものと思ってしまうのかもしれません。

一方、海外から来た観光客の立場から見れば、おもてなしと日本人が自画自賛するほどもてなされていない、あるいはかえって無視されたりぞんざいに扱われたと思うこともあるかもしれません。

その原因が言葉や習慣の問題であったりして、誤解を招いていたということも多いのではないでしょうか?

おそらくマナーというのは、その社会の成熟度に比例して行くように思うのですが、同じ社会にいてもマナーにはかなりのばらつきがありますから、一概にインバウンドのマナーと言って一緒くたに片付けられるほど簡単ではありません。

昔、日本人がツアーで海外旅行に行くときは、添乗員が海外のマナーについて事細かく注意をしていました。ベッドの枕の下に銭をチップとして置くように、どの旅行社の添乗員も必ず言いましたが、実際西欧人に聞いてみると、チップなら目立つ机の上に置くべきだと言われ、あれは日本の添乗員が各部屋を見て回って着服していたのでjはないかと言う噂もありました。(実際はどうなのか知りませんが。)

海外の人は、罰則がなければマナーを守る守らないは個人の勝手という考えがあります。

またマナーを守る意識が高い人が、インバウンド客として日本に来ているかどうかも怪しいものです。

日本にもマナーの良い人と悪い人がいるように、世界ならもっと幅広いマナーの差があるでしょう。

できるだけ良いマナーを真似するように心がけたいものです。