ボールガールの涙で失格?

全仏オープンほどの大試合でも、判定に批判が集まる失敗があるのですね。

どうもボールガールの涙が大きく判定に影響しているように思われますが、これからはサーブほどの勢いでテニスボールが当たっても平気なぐらい、フルフェースヘルメットとプロテクターを装備すると良いかも知れません。(現実的でないので却下!)

そもそも審判以外にスーパーバイザーやレフェリーが登場して、誰がこの事態を収集する権限があるのかさえわからなくなっています。

さらにこのトラブルの当事者は、ボールを返球した選手とボールガールであり、事実関係をは愛苦するのに対戦相手は全く関係がありません。

最終的な判定の前に、当事者以外と話をするのはご法度です。たとえ何も話していなくても、影響が出る可能性が少しでもあれば接触してはややこしくなるだけです。

近年、スポーツ界の判定にビデオ審査が入ったり、カメラでイン・アウトを判定したりして、かなり安心してみることができるようになりましたが、今回のような試合内容とは少し離れたところで起こったことについては、合理的に判断する方法がないのでしょう。

ただし、即失格にしなくてはならないほどの重要な決断を下すのなら、サーブが入った入らないの判断にカメラを導入する以上に慎重に状況把握を行い、誰もが納得できる判定を説明するようにしなければならないでしょう。

ニュースではボールガールが泣いている姿が映し出されていましたが、もし忍耐強くて一滴も涙を出さなかったとしても、スポーツの判定としては不動のはず。

しかし、どうも今回は対戦相手のクレームにさえも影響されたということですから、全くアナログ的に判定を下しているように見えました。

ルールがあってそれを忠実に守ってこそスポートが成り立ちます。しかし、考えてみればテニス競技は紳士的なのでしょう。

日本の政治にはルールがあるの? ルールを守ろうとしているの?? ルールを破ったらどうなるの???

やはり自動車はパソコンと同じ轍を踏む

日本ではあまり報道されていませんが、上海モーターショーの様子がインターネットで盛んに報じられています。

とにかく、日本やアメリカのメーカーの影はほとんどなく、中国メーカーの、しかも「雨の後の竹の子」のようにたくさんの聞いたことがない中国メーカーが、しかし未来的なデザインのEVをたくさん展示しています。

とにかく電気自動車になった途端、どこかからモーターと電池を買ってくれば、後は好きなデザインで自動車を組み立てればカッコ良いスポーツカーであれ、SUVであれ、オフロードカーであれ何でも作ることができますから、特にモックアップでも良ければ誰でも形にして並べることができます。

パソコンが日本の電気メーカー、例えば日立やNECにしか作れないものだったのが、あっという間に知らないメーカーが乱立していたように、今電気自動車の世界で同じことが起こっていることを実感させられます。

「日本の経済は自動車産業だけでに頼っていて良いのか」という疑問がよく論じられていますが、その日本の自動車産業に優位性が今でもあるのか、甚だ疑問を感じます。

パソコンの二の舞いになるのが目に見えています。

エンジンあってこその自動車産業という既成概念は捨てましょう!

サスペンションは単なる部品で、買ってくればどのメーカーでもそれなりのシャーシは作れます。

上海という地の利があるにせよ、トヨタのラグジュアリー仕様の車の影が薄くなるほど、中国メーカーが目立っています。アメリカ車なんて本当に見る影もない。(ほとんど日本車もですが。)

ここまでくれば中国が勝手にコケてくれるのを待つ以外、手の施しようがありません

すでに手遅れの感がありますが、本当に世界を恐怖に陥れるだけの威力を感じさせる上海モーターに風景でした。

ぜひ一度ご覧ください、