やはり自動車はパソコンと同じ轍を踏む

日本ではあまり報道されていませんが、上海モーターショーの様子がインターネットで盛んに報じられています。

とにかく、日本やアメリカのメーカーの影はほとんどなく、中国メーカーの、しかも「雨の後の竹の子」のようにたくさんの聞いたことがない中国メーカーが、しかし未来的なデザインのEVをたくさん展示しています。

とにかく電気自動車になった途端、どこかからモーターと電池を買ってくれば、後は好きなデザインで自動車を組み立てればカッコ良いスポーツカーであれ、SUVであれ、オフロードカーであれ何でも作ることができますから、特にモックアップでも良ければ誰でも形にして並べることができます。

パソコンが日本の電気メーカー、例えば日立やNECにしか作れないものだったのが、あっという間に知らないメーカーが乱立していたように、今電気自動車の世界で同じことが起こっていることを実感させられます。

「日本の経済は自動車産業だけでに頼っていて良いのか」という疑問がよく論じられていますが、その日本の自動車産業に優位性が今でもあるのか、甚だ疑問を感じます。

パソコンの二の舞いになるのが目に見えています。

エンジンあってこその自動車産業という既成概念は捨てましょう!

サスペンションは単なる部品で、買ってくればどのメーカーでもそれなりのシャーシは作れます。

上海という地の利があるにせよ、トヨタのラグジュアリー仕様の車の影が薄くなるほど、中国メーカーが目立っています。アメリカ車なんて本当に見る影もない。(ほとんど日本車もですが。)

ここまでくれば中国が勝手にコケてくれるのを待つ以外、手の施しようがありません

すでに手遅れの感がありますが、本当に世界を恐怖に陥れるだけの威力を感じさせる上海モーターに風景でした。

ぜひ一度ご覧ください、

WBC最強のアメリカを倒しちゃった!

3月22日はWorld Baseball Classicsの決勝戦!

このために午前中公休になる会社もあったとかなかったとか。

前回優勝はイチロー選手が現役バリバリの頃ですからだいぶ前。今回は久々に優勝が狙えるとあって、日本中力が入っていました。

ダルビッシュと大谷を筆頭にして、史上最強と言われた日本チームは見事に米国を破って世界のトップに立ったわけです。

これまで戦ったチームの中にもたくさんの大リーガーがいて、結局国際試合となればそれぞれ国籍ごとにバラバラになって戦いますから、国民的な盛り上がりは当然なのですが、プロリーグとしては米国が相変わらず一番だということでしょう。

そう考えると、サッカーのリーグに比べて野球は圧倒的にアメリカのスポーツであり、WBCという祭典が、米国以外のリーグにいる逸材を探す品評会になっているきらいがあります。

もっとも出場している選手たちもそのような意味合いは十分承知で、あるいはそのためだけに実績を残そうとしているのかも知れません。

まあ国民が応援している気持ちと、選手たちが評価を待っている状態が一体になって、でも結局どっちも得るものがあるならば、WBCの開催価値があるのかも知れません。

つぎはラグビーですが日本開催ということで、自然と話題も多くなるでしょう。

WBCのように盛り上がるでしょうか?