世界中で貧困が始まった!

地球温暖化によって、日本では巨大台風が発生したり線状降雨帯が頻繁に発生して、日本国中どこにいても安全ではないように思えて来る今日です。

世界に目を向けても、ロシアの極東地域の大雨やハワイとカナダの大火事のように、毎日のように異常気象による天災のニュースが飛び交っています。

一方日本の報道を見ていると、日本だけが急にインフレになってきて物価が上昇して生活が厳しくなったという論調になっていますが、天災と同様に世界中で似たような現象が起こっていて、世界中で物価の上昇による生活が逼迫する様子が伝わってきます。

よく富裕層と貧困層の差が広がったことが話題になりますが、これは世界的に共通の状況で、収益が今の経済理論では適性に分配されなくなって来たということが明らかです。

自由主義経済は、自由競争によって適切に分配されていると考えられる間はいいのですが、一旦適切でないと判断されたときからは何らかの抑制が働かなければならない宿命にあります。

つまり自由と規制のどちらかだけが正しいのではなくて、どちらも程度の差はあれども必要で、経済が発展段階では自由に競争しているだけで回っている事もあれば、権力で方向性を持たせるための規制が必要になることもあるでしょう。

現在は、世界中の人々のことを考えなけれなならない立場の指導者が、個人的な利益に没頭して世界のことが考えられない状況にあるのでしょう。

よくグローバル化という言葉が使われますが、真のグローバル化というか、地球規模での経済最適化を考える事ができる指導者がいないように思います。

その結果、せこい経営者による銭の取り合いになっているのです。

アップルやアルファベットのような世界の覇権を取らなければならないほどの金を握っている指導者が、その立場を理解していない小物であることが、至急存続に関わる大きな問題です。

もっと地球規模の、本来のグローバル志向の指導者が、経済界から出てくることを切望する次第です。

ドイツの官僚主義軽減法案とは?

日本に住んでいると、日本だけが経済成長しないで世界から取り残されているような感覚がありますが、世界中で経済成長が十分できていないと考える国々はたくさんあるようで、欧州の経済優等生だったドイツも例外ではないようです。

最近欧州では、新型コロナ禍での制限が解除されて以前のような夏季長期バカンスの習慣が復活しているらしく、夏のバカンス地として人気があるスペインやポルトガルの観光収入に復活の兆しがあるそうです。

逆にドイツがジリ貧になりつつあって、おそらくできる経費削減から手を付けていくということなのでしょう。ホテルの宿帳を廃止することにしたそうです。

おそらく日本ではこの結論を出すのに10年はかかりそうですが、

“First Thing is First!”

すぐにできるところから手をつけるところが、実行力の違いでしょう。

これまでは紙の台帳に氏名や住所を記入したものを1年間保管する義務があったそうですが、それなりに経費がかかっていたので削減の効果があるそうです。

宿帳を記録することによる経費や効果がどのぐらいあるのか、すでにデータがあるのかどうか分かりませんが、投資に見合った効果がないものをあっさりやめていける合理性は、日本人にはまったくありません。

よく「島国根性」と比喩しますが、確かにイギリスも日本と似たところがありますし、文化や経済がどうしても分断しますから、交流が激しい国境を接している国々と比較して出遅れ感がつきまといます。

しかし、逆に実行力さえ伴えば先進的な対策を矢継ぎ早に取り込むことも可能なはずで、島国にいるぬるま湯気分が、「茹でガエルの生成」に適しているというのが正しいところでしょう。

日本もマイナカードに健康保険証を統合するなどという、最も困難で社会インフラの根源に関わるところから手を付けるのではなく、宿帳を廃止するなどの容易に廃止できて、無くなっても誰も不便しないことから手を付ければよいのではなかったでしょうか?

そうやって社会システムをシンプルにしながら、デジタル化を進める事が必要です。

健康保険証がなくなれば困るという人が大勢いるのに、便利になるというおまじないだけで突き進むところに、政治家の未熟さが滲み出ています。

「無理が通れば道理引っ込む!」

そして、道理を無視して物事を進めて行って、失敗を繰り返すのです。