蛍光灯の2027年製造・輸入禁止の意味

ジュネーブで蛍光灯の製造と輸入が、2027年末に禁止されることが決まりました。

この「蛍光灯」というのは「蛍光管」のことを指していると思われ、これまで使用していた蛍光灯機器が蛍光管の寿命と共に使えなくなることを意味します。

LED照明が一般的になるまでは蛍光灯が主流でしたから、まだかなり多くの機器が残っていると思われます。

水俣病を期限とする水銀撲滅運動としては重要な決定なのだと思いますが、蛍光灯照明を今も使っている人にとっては、蛍光管の製造をやめるのが少し早いのではないかと思うのではないでしょうか?

蛍光灯の機器事態は2019年に製造が終わっているそうですが、その後8年で交換用の蛍光管が製造中止になるとすると、最後の蛍光灯機器が使用されてからたった8年で取り替えなくてはならなくなります。

そもそも現状の蛍光管の需要がどのぐらいあるかを考慮しなければ、2027年に時点で製造を中止できるかどうか判断できないように思うのですが、ジュネーブでの会議で各国の蛍光灯の普及度合いを検討した形跡がありません。

蛍光灯機器は元々単純な構成ですから、そうそう20年ぐらいでは壊れません。

ですからその機器の寿命までは、補修部品として蛍光管を供給するべきだと思うのですが、LED照明がに強制的に付け替えるとなるとかなりの社会的負担が発生するでしょう。

確かに鉄道の駅とかデパートなどの、頻繁に設備を更新することがおおい施設ではLED照明が普及していますが、家庭やオフィスなどでどれほどLEDかが進んでいるのでしょうか?

今後、残された蛍光灯機器をLEDに置き換えるか、機器の耐用年数分の補修用蛍光管を用意するか、計画的に進めていく必要がありそうです。

USの自動運転タクシー運行停止の意味

USのGM傘下企業が運行する無人タクシーであるクルーズが、運行を全米で停止するらしいです。

これまでにいくつか自動運転タクシーの怪しい行動がニュースになっていましたが、さすがに救急自動車を妨害しただけでなく、事故で横たわった人を認識できなかったことで、現状の技術レベルでは対応できないと判断したのでしょう。

USの自働車の運転は日本やイタリアに比べてはるかに簡単で、目をつぶっても運転ができると思ってしまうほど、とっさの判断が必要になるほどの事態は起こりません。

しかし、事故直後の複雑な状況判断や緊急自動車に異常に反応した運転者の状況把握に、解決しなければならない問題があったとクルーズは判断したのでしょう。

世界の自動車はほぼ同じ操作で運転でき、運転免許も居住国の免許がそのまま通用するのですが、各国の運転の難易度にはかなりの差があります。

その差は、交通法規の出来不出来や道路状況、国民の性格や国民の運動神経から醸し出されるのですが、日本はその中ではかなり底辺に来るのではないかと思います。(つまり自動運転が適応できにくい!)

なんせ、おもてなしや侘び寂びを売りにする国民と文化ですから、自動化技術とは相性が悪いです。

相手の過ちを雰囲気で感じ取って対応しなければならない文化ですから、論理的な機械任せの自動運転で判断できないことがいっぱいあります。

もし、先進国の80%で自動運転が普及したとしても、日本は残りの20%に入ることは間違いないでしょう。

自動運転の普及を最後まで競うのは、日本とインドと中国ぐらいではないでしょうか?

USがこのまま自動運転の将来性がないと、見切りをつけてくれることを願います。