一時は世界中がEV、それも特にバッテリーのエネルギーだけで走るBEV一辺倒で、「BEVでなければ自動車ではない」とまで言い切る勢いでしたが、ここに来て急に風向きが変わってきて、各社一斉に先延ばしにかかるようになりました。
炭酸ガスの排出量をトータルで考えると、発電や製造過程での問題が解決しなければならないことはトヨタが先頭に立って訴えてきましたが、ここに来てやっとまともな議論ができるようになってきたということでしょうか?
リチウムイオン電池の再利用技術などは、まだまだ実用化には程遠い感じもあります。そう簡単にひとっ飛びに技術を開発できないもどかしさを感じている人も多いのではないでしょうか。
石油資源が数十年で枯渇すると70年代にはすでに叫ばれていて、石油を使い切る前に核融合を完成しなければと言っていましたが、磁気浮上鉄道と同じように実用化までに解決しなければならない問題がたくさんあって、未だに実用レベルには達していません。
ならば自動車を使わないようにすれば炭酸ガスの排出も減りそうなものですが、在宅勤務が普及しそうな気配はあったものの、週5日出勤するべしと米国IT企業が率先して言い出す次第ですから、オンライン会議やオンライン授業などはお試しだけでお払い箱、通勤通学はこれまで通りという事になりそうです。
思えば70年代に学生だった頃、光ファイバーと核融合はどちらも同じぐらい新規的なものと考えられていたように思うのですが、世界中に張り巡らされている光ファイバーによってインターネットが普及したのに比べて、発電方法は50年前と変わらない火力発電が主流で、原子力と水力が従、再現可能エネルギーがなんとか実用になって入るもののそれに伴う弊害も見聞きします。
核融合が実用になれば、有り余る電力で海水を電気分解すればいくらでも水素燃料が作り出せるはずだったのですが、人類の大誤算ということでしょうか。
核融合に人類の存亡がかかっていると言っても過言ではありません。