ChatGPTの可能性

最近色々なところでChatGPTが話題になっています。

まずは、その論理的な回答の優秀さが注目されていて、確かにサンプルの文章を見ていると、要領を得ない人の話よりよほどまともな感じがします。

もう一つ注目されているのは、ChatGPTの登場で慌てていると言われるGoogleの今後の対応です。

AIを利用したコンピューターサービスは、今後Googleが力を入れていく分野なのでしょう。そこに突如として対抗馬が現れたのですから、悠長に構えているわけにも行かないのでしょう。

しかも、MicrosoftがChatGPTに肩入れしていて、次世代の検索エンジンに採用するということですから、Googleの屋台骨を揺さぶる可能性もあります。(インターネットの情報を牛耳るのは俺だ!)

AppleのSiriも登場のとこは大きな驚きでしたが、くだらない質問に対する適当な答えを聞き飽きてしまった感があります。ChatGPTが同じ運命にならなければよいのですが。

ところで、ChatGPTはインターネットの情報から、質問に応じた情報だけを整理して提供してくれるということですから、ある意味ではインターネットのまとめサイト的なものをAIで実現したと言えるかも知れません。

私たちがググると言いながら、Google検索を駆使してインターネットサイトを探しているのは、そのサイトを見たいからではなく必要な情報を得たいからです。

ですからAIを使った検索で事足りれば、サイト自体を見ることもなくなるでしょう。私のようにサイト上に一生懸命文字をアップロードしているのが虚しくなります。

もうインターネットサイトはなくなり、情報をインターネットに吸い上げるような、AI版情報アップローダーみたいなサービスが登場するのも近いでしょう。

確かにプログラムのコーディングで分からないことは、ほぼ間違いなくググれば回答が得られますから、コーディングをAIがやってしまうのはそれほど難しくないと思います。プログラムの仕様も、ChatGPTとの会話だけで作れそうです。

まだChatGPTには論理的に破綻することが時々あるそうですが、人間でもいい加減な理屈を述べ立てているように見えて、中身が伴わない会話をしている人も多いですから(それは私!)、それはそのうち改善していくことでしょう。

人が言ったことに指摘したら喧嘩になる可能性がありますが、ChatGPTに対して間違いを指摘したらどうなるのでしょうか?

ChatGPTの例を見ていると、個々の質問に以前の回答は反映していない様子です。インターネット検索も個々の検索は独立していて、過去の検索結果を利用したり反映した検索はできませんから、ChatGPTに間違いを指摘しても、それはそれで別の質問として処理されるだけのような気がします。

世間に一通り広まるまではChatGPTのブームが続くでしょうが、その後インターネットが大きく変わってしまう予感がします。

ブログも企業サイトも食べログもSNSも、何もかもまとめてAIが検索して整理した結果だけを文章か音声で受け取るようになれば、たしかにSFで見たような世界です。

そのうち人間は、AIがばらまく情報の餌をむさぼり食うような餓鬼になってしまうのでしょうか?

日本人が得意なサイズ

昔から「末は博士か大臣か」と申しまして、小さい頃には「何と聡明な子だ!」と思われていても、大きくなるに従い輝きを失い、「大人になったらただの人」になってしまうことはよくあることです。

同級生で小学校のときはあんなに賢かったのに、中学・高校と進むに連れて目立たなくなり、そのうち消息さえ分からないなんてこともざらにありまあす。もちろん小さいときから目立たないこともありますから、少しでも目立っていた時期があっただけ幸せかも知れません。

三菱重工が旅客機の開発を断念すると言うニュース。数年前に試験飛行を始めた頃は、戦後初めての本格的な飛行機の成功を確信していたものでした。

産業の空洞化が叫ばれていましたから、工業分野の裾野が広い航空機に対する期待も大きかったのです。

経済環境の変化やアメリカでの認可取得のトラブルなど、技術的な問題以外で足を引っ張った要因も多かったですが、必要な技術のサイズ感が日本には大きすぎたのかも知れません。

さっきの同級生の話に戻りますが、例えば小学校の勉強は得意だったけれども中学から急に難しく感じたとか、中学は簡単だったけれど高校で落ちこぼれたという人も多いかと思います。

人それぞれで得意な複雑さというのがあって、他の人よりパフォーマンスがよい範囲みたいなものがあるように感じます。

日本が技術立国だと思っていたのも、テレビやビデオ、半導体や自動車など、部品点数が飛行機より数桁低いものです。

飛行機の部品点数を設計・管理するためには、半導体や自動車の技術とは違う発想や仕組みが必要なのでしょう。

特にデジタル化によって電気製品の部品数は格段に少なくなっているので、日本が得意とする部品数より製品規模が小さくなってしまい、その程度のサイズを得意とする国々に覇権を取られています。

一方、自動車もEV化で部品点数が劇的に減少しており、これまでは自動車をシステムと捉えて全体最適化設計をしていたところが、モーター、バッテリー、サスペンション、ボディ等、それぞれの部品を最適化してしまえば、以前に比べてそれほどインテグレーションには技術はいらず、それらを組み合わせるだけで最高の車を作ることができるようになりつつあります。

日本人は品質に厳格だったから、高品質な製品が世界を席巻したのは30年前までの話。

すなわち、ここでも日本の得意とするサイズ感より小さくなっていて、今後もこの分野で世界の競争相手と伍して行くためには、これまで良しとされてきた品質管理方法や品質基準を数段緩和する方向に修正が必要になるのではないかと思います。