H3ロケットの発射中止

H3ロケットが、固定燃料ロケットに点火しなかったために発射が中止されたとのこと。

中止と失敗の違いについて議論になっていますが、とりあえずやり直しがきくのが中止で、やり直せないのが失敗ということで納得しましょう。

国産ジェット旅客機開発が中止になった後ですから、派手に飛ばしてもらいたかったところですが、点火しなかったら仕方がありません。花火でも点火しないことは多々ありますから。

確かに飛行機や新幹線なら時間通りに運行することは大切で、スケジュール通りに飛んでいる割合が航空会社の評価の一部ですから、時間通りに運行することは重要です。

しかし、ロケットの場合は飛ぶ時間が重要でなくて、飛んだ後に軌道に正確に乗せることができるかとか、計画通りの軌道を描いて飛行することがより重要ですから、今回のように飛ばなかったのはそれほど計画では重要な意味を持っていないことは納得できます。

どうも一般人的には新幹線のダイヤと同じような感覚で、成功か失敗かを判断してしまうのでしょう。

物事には必ず満たさなければならない条件と、満たす必要なないけれども必然的に決めて置かなければならない時間や数値というものがあります。

例えば宿題をやるのにいつまでにやらなければならないという事が重要で、それに何時間かけるかは気にしない場合があります。

今回のロケットの発射にしても、その時間に打ち上げることは天候的に必要ではあったかも知れませんが、別に次の日でも3日後でも構わないのです。

おそらく、いつまでに成功させなければならないという別の日程があって、その保まで成功させるための発射日が今日だっただけで、その日に成功させる意味は殆どないのでしょう。

まあ、少し前まで日本は自称技術立国でしたから、失敗は許されないのでしょうが、今回は失敗ではなくて中止ということで、暫く待つことにいたしましょう。

話は戻って、新幹線の雪による運休が続いておりますが、これも雪で止まっているからまだよいので、雪で脱線したらえらいことです。

計画が思い通りに行かないこともありますが、それらをすべて失敗と嘆くのではなく、影響が大したことでないなら、あえて中止と言ってじっくり準備をやり直すことが必要なのかも知れません。

クリエーティブな仕事って本当にクリエートしてる?

昨日、これからはChatGPTがインターネットサイトを全部検索して、まとめて整理して回答を出してしまうのでサイトを見る必要がなくなると、自分で書いてサイトを更新する気が失せてしまった私です。

少し前にまとめサイトが、他のサイトから必要な情報だけ引っこ抜いて、如何にも自分が書いたように見せているのは著作権を侵害しているというような議論があって、まとめサイトを提供していた企業が倒産したり、Google検索の順位が大きく下げられたという事件がありました。

しかし、インターネットから情報を引き出してくるChatGPTは、正にAIが行うまとめサイトのようなものですから、そのうち前回と同じような議論が巻き怒らないとも限りません。

ところで、最近AIが絵を書いたり小説を書いたりするそうですが、そうなると将来消滅する職業に真っ先に挙げられるのは、小説家やアーティストとなってしまいそうです。

クリエーティブな職業は、人間本来の感性や経験に基づくものなので、一番AIの影響を受けなさそうな気がしていましたが、意外とクリエーターはほとんどクリエート(創造)することなく、過去に造られたものをコピーして、模倣して、つなぎ合わせていただけだったのかも知れません。(そりゃ、頻繁に盗作が話題になるわけです。)

まあ、絵画も最初は模倣をするところから始めるそうですから、模倣は大切なのでしょうが、これほどまでに様々な芸術作品が溢れてきていますから、そう簡単にオリジナリティがあって素晴らしい作品を作ることはできなくなっているのでしょう。

過去の作品の一部をコピーして適当にノイズを入れておけば、新しい創作物の出来上がりとするならば、AIは人間より数段速く作る事ができるでしょうし、それを創作と認めないとすれば、これまでの人間の作品も創作と呼ぶには相応しくなかったと言えるかも知れません。

はるか昔の70年代に電卓が普及した頃、もう計算練習はしなくてもよくなるだろうと思ったのですが、実際は今でも計算は必要ですから、AIによってどこまで置き換わってしまうかは容易には判断できません。

AIが作った絵や小説が珍しいうちはおもしろがって話題になりますが、すぐに飽きられてしまうかも知れませんし、逆に人間が作った絵や小説が見向きもされなくなるかも知れません。

得意分野を住み分けて共存するというのが、望ましい落とし所でしょうか?