セルフレジの現状

私が利用するスーパーのレジは、支払いだけがセルフのものと、スキャンと支払いの両方がセルフのものがあります。このお店以外で利用するのはフルサービスのお店ばかり。

以前テレビCMで話題になった、カートに載せたままレジのレーンを通り過ぎるとレシートだけが出てくるタイプや、アマゾンの無人店舗でカメラであらゆる方向からスキャンするタイプなどは、実現性が乏しくあまり話題に上らなくなりました。

国産ではローソンやユニクロのフルセルフレジが目立っていましたが、その後普及したのでしょうか?

RFIDを全商品に取り付けて電波でスキャンする方法は、商品のRFIDが重なった場合にどうしても読み取れないことがあると聞いたことがありましたが、その後のRFIDの低価格化やRFIDの商品への取り付けの手間などの問題もあって解決しなかったのでしょう。

実は数年前に、有機半導体を使ったRFIDを開発していたベンチャー企業にいたことがあります。

印刷技術を使って安価にRFIDを作れるということを実証しようとしたのですが、有機半導体で1円でできるようになったとしても、インフラの整備やRFIDをの貼り付け作業のコストを考えると、バーコードスキャンに勝てないというのが当時の結論でした。

今やあらゆる人力が省力化されようとしていて、自動車や電車の運転、銀行窓口や宅配業務など、自動化が進みつつある場面が加速度的に増えています。

昔からスーパーのレジ打ちはパートタイマーの求人が多かったですから、省力化の筆頭に上がるのでしょうが、いくつかの試作品レベルの製品を試しているうちに、現状のセルフレジ程度に収まってきているということでしょうか?

一人で管理できるレジレーンの数を、いかに増やすかということが焦点になってきているようです。

自動化開発の常ですが、最初は完全自動化が簡単に見えて目指してはみるものの、数々の実際の問題を見て初めてことの困難さに気づき、結局半自動化の方策を探ることになるようです。

ここしばらくは、半自動化レジを普及させていくことでいくらかの省力化を目指すことになるのでしょう。

究極の社会は、レジの自動化ではなく、支払いの不要化かもしれません。

日本製スマートフォンが消えていく

らくらくホンはそのうちにお世話になるだろうと思っていたのですが、製造会社のFCNTが破綻したということで老後のスマートフォンが心配です。

技術が進歩して、画面表示を見たり文字入力をしなくてもよいスーパースマホの登場を期待したいところです。

FCNTは富士通から分社されたらしいですが、富士通arrowsはスマートフォンが普及しだした頃はメジャーブランドで、特に際立った機能はなかったものの標準的な機能は十分な、安心のNTTファミリー製という安心感がありました。

今から思えば、安心感があっても際立った特徴がなかった時点で、競争が激しいスマートフォン業界では継続できない運命だったのでしょうか?

30年前なら、カメラや時計などの精密機器にも通ずるスマートフォンなどは、日本メーカーが最も得意とする分野だと信じていました。

日本のメーカーが得意としたいわゆるコンシューマー製品は、ローエンドと言われていてハイエンド製品に比べて性能は抑えて、その代わり価格と品質を際立たせた製品が多く、それらの開発製造には日本メーカーがが優れていました。

しかし、その後最先端の技術がコンシューマー製品に採用され始めると、いち早くそれらの技術を製品化したアップルや、それに続く中国メーカーが大量に製品を供給し始めます。

それまでの携帯電話の時代でもガラパゴスと言われた日本製品は、世界標準仕様で勝負することに慣れておらず、国内メーカーの間で背比べする習性から抜け出せませんでした。

また製造技術の海外流出が加速して、国内の製造拠点もなくなり、同時に開発も弱体化してしまいました。

せめて技術はなくなってもビジネス面で勝機があれば良いのですが、そもそも日本はビジネスを作って活かすことが苦手ですから、スマートフォンの撤退が相次ぐのは当然かも知れません。

あとはソニーとシャープだけが国内のスマートフォンメーカーとして残っていますが、スマートフォンの次の勝負をしたいところです。

今、電車に乗ると8割の人は、乗った途端にポケットからスマートフォンを取り出して、旗から見ているとそれこそ真剣に操作して何やら熱心に見ています。

ここ暫くの間は、人々はスマートフォンに満足しているでしょうが、AIを搭載したもっとスマートなデバイスが1~2年のうちには登場するでしょう。(スーパースマートフォンとでも言っておきましょう。)

その時に一気に世界を巻き返す準備を密かにしている企業が、日本に1つや2つあれば良いのですが、、、