メーカーがドライブレコーダーを標準装備しない理由

最近は、事故のたびにドライブレコーダーの記録が精査され、事故の原因を探ったり他の事故の報道に画像が使用されることが増えて、ドライブレコーダーが必須アイテムになった感があります。

それほど記録を取ることに意味があるなら、とっくに自動車メーカーが標準仕様として装備していても不思議ではありませんが、今だに後付のオプションになっている場合が多いようです。

ドライブレコーダーと聞けば、同じ響きのものにフライトレコーダーがあります。

飛行機の各機器の状況や速度、高度や無線通信の会話を記録していて、墜落事故が起こればまずフライトレコーダーを回収して解析することが常になっています。

航空機事故は、自然環境によって起こることもありますが、航空機自体の欠陥や操縦士のミスが引き起こすことが多いので、フライトレコーダーから事故の原因を調査した場合、航空機メーカーの責任がはっきりするケースがあります。

現在のドライブレコーダーは、映像と音声だけを記録するに過ぎませんが、車に標準装備するとすれば、当然自動車の状態、例えばエンジン回転数やブレーキペダルの踏み圧、ハンドルの切り角やランプの点灯状態など、運転状況を記録することが求められるでしょう。

今よりコストアップする要因になりますし、自動車の設計ミスを如実に示す兆候も記録されることもあるでしょう。

長らくオートマティックの操作ミスと言われていた始動直後の急激なバック事故や、アクセルとブレーキを間違えたとされる事故が相次いでいましたが、それらがドライブレコーダーの標準化によって運転者のミスなのか、自動車メーカーの設計ミスなのかが記録されてしまいます。

自動車メーカーとしては、これまで適当に運転者の責になっていた事故の責任を負わされる可能性があります。

だからメーカー標準品として、ドライブレコーダーを付けたくないわけですね。

しかし、これほど注目を浴びて装着率が高くなっていますから、これからは標準装備化が否応なしに進められることでしょう。

自動車メーカーは、製品の品質データーが自動的に集められる機会と覚悟して、積極的に装備の充実を図っていただきたいものです。

リチウムイオン電池はリサイクルできない!

ちょっと前に東京の街なかで、電動アシスト自転車が燃え上がっているニュースがありました。

日常生活に溶け込んでいるリチウムイオン電池が、ひょっとしたことから火花が出ると、あっという間に燃え上がってしまうことを思い知らしめた事件でした。

これまでにもノートパソコンの電池が燃え上がる事件はたくさんありましたが、さらにワイヤレス機器が増えていますから、リチウムイオン電池の利用はますます増えていることでしょう。

更に、BEVと称して大容量のリチウムイオン電池を搭載した自動車が増えてきていますから、リチウムイオン電池の消費量はうなぎのぼりで、さぞかし大量の使い古したリチウムイオン電池の再生処理工場が繁盛しているのでしょう。

と思いきや、リチウムイオン電池の回収をしても結局焼却するしかなく、その結果リチウムなどの希少金属を回収するどころか、廃棄物として処理するしかないらしいです。

使用中でさえ火花が散ったら処置できない危険物ですから、安全に分解して再使用できる状態でリチウムなどを取り出すことは困難だということでしょう。

もちろん再資源化ができる方法を探ることはしているのでしょうが、現実的には焼却処理が基本だということのようです。

さらに悪いことに、回収するにも電池メーカーが主体となっていて、得体の知れないサードパーティ製の電池は回収さえしてもらえないらしく、かと言って生ゴミで排出するとどこで火を吹くか分からないという厄介者!

よくこんな危険で省資源でない製品を世の中に出したなと、今更ながら開発者の先見性のなさに呆れます。

製品として世界に供給するのなら、回収や再資源化まで考えて地球環境に対する影響を考慮するべきで、開発時にSDGsという考えが未発達だったとしても、すでにニッケルカドミウム電池が2次電池として環境問題を抱えていたのですから、もう少し賢く開発するべきでした。

さて、各家庭で眠っている使用済みの、しかも劣化した太ってしまったリチウムイオン電池はどうしましょうか?

あと数年もすれば、劣化して爆発するリチウムイオン電池による火災や汚染が、日常茶飯事になるかも知れません。

とりあえず今できることは、安定した再資源化の方法が実用化されるまで、これ以上リチウムイオン電池を使う製品を増やさないように、心がけるしかありません。(すでに遅かったかも知れないけど。)