20代には通じないIT用語

「20代には通じない『パソコン・IT用語』死語ランキング」なるものが発表されたらしいですが、なんと1位は「フロッピーディスク」だったそうです。

大差をつけて一位だったそうですが、ディスケットなら知っているなんてことはないでしょうね。(ない、ない!)

80年代からパソコンが普及し始めて、現在までの間に様々な技術が登場しては、後から新しい技術に置き換えられることを繰り返しましたから、今となっては懐かしかったり忘れ去ってしまった技術もたくさんあるでしょう。

フロッピーディスクにしても、初期のパソコンはメモリー容量が貧弱だったために、フロッピーディスクが主記憶装置みたいなものだったので、データだけでなくOSやプログラムもフロッピーディスクに入れていましたから、当時は誰でも大事に保管していたものです。

今でもたまに研究所などで、装置の起動ディスクに5インチのフロッピーが使われていたりして、起動できなくなったときに原因を調べたら、フロッピーディスクがすり減って磁気面が透けて見えるほどになっていたという話もあります。(経験者)

いわゆるメディアというのは普遍的なものが望ましいわけですが、実際は技術の進歩によって真っ先に作り変えられる運命にあります。

VHSやベータのビデオテープに記録していたものが、暫く経つうちにビデオデッキの生産が終了していて、再生すらできない状況になってしまった方も多いのではないでしょうか?

最近になってやっとDVDに焼き直して観てみたら、画質が悪すぎて見るに耐えなかったということもあります。

昔のカセットテープや写真フィルムも、大事にしまっておいても再生できませんし、無理やりデジタイズをしても結局見なかったりします。

フロッピーディスクのように現行技術もいずれ捨てられ忘れられるでしょう。

時の移り変わりとはなんと無情なことなのでしょう!

モーターショーからモビリティショーへ

コロナ禍の影響で開催が滞っていた自動車の展示会が、モビリティショーと名前を変えて今週から開催されます。

コロナ禍の影響で開催しなかったというよりは、世界的な電気自動車ブームに乗り遅れた日本車メーカーが、何を売りにしたら良いか分らなくて開催できなかったという方が正しいかもしれません。

自動車以外に鉄道やLRTや、はたまた胡人俑の電気スクーターや電動キックボードなど、移動に関するものを一気に紹介していこうと言う訳です。今後自動車産業が衰退してパーソナルモビリティに移行しても、ショーが永らえるように誰かが考えたのでしょうか?

自動車産業が衰退してしまうとは現状では考えにくいですが、娯楽の王者だったテレビが色々なメディアが登場して地位が落ちたことから考えると、自動車がいつまでも主役である必要はありません。

2~3年前はハイブリッドではないバッテリー電気自動車が一気に主流になる勢いでしたが、ガソリンを使っていた自動車が電池で動けばガソリン価格は大幅に下がるでしょうから、電気自動車のコスト優位性がなくなって低価格化への圧力が高まるでしょう。つまり、産業として見た場合に電気自動車の将来姓も判断し辛いところです。

心配なのは、色々なモビリティの選択が可能になってきても、法整備が追いつかない恐れがあります。

すでに電気式スクーターやキックボードなどで交通法規の運用面で問題が出てきていますし、モビリティショーの中でも運用面についての意見を討論する場を設けても良いかもしれません。

これまでバスやタクシーは公共交通機関としての役割がありましたが、ライドシェアなどが普及してくると公共交通機関の定義も変えていかなければならないでしょう。

自動車産業はもっと小さな企業が作る電動自転車や電動キックボードと競い合うようになり、またインターネットによる在宅勤務はモビリティ自体を一部不要にします。

もう自動車メーカー間で競争をしていた時代は過ぎ去ったと言えるでしょう。

あらゆる産業が何らかの影響を及ぼし合うモビリティショーは、これからも目が離せません。