情報に著作権はあるの?

よく考えてみると、インターネットにはサイトが無数に合って、それぞれのサイトにはいくつかのページがあって、そのページごとに検索されてユーザーが閲覧します。

そして、その検索順位にはある秘訣があって、その秘訣は事もあろうに事態が変化するたびに勝手に切り替わってしまいます。

インターネットはとても不確実で曖昧な世界です。

以前からあったYahoo検索の登録制にすれば、サイト運営者はYahooの方針に従わざるを得なくなりますし、Googleが検索の主導権を取ればサイト運営者はGoogleの機嫌を損ねないようにしなければなりません。

ここまでがインターネットが隆盛して現在までの話。さてAIの登場で話は少しややこしくなってきます。

これまで表向きはあくまでサイトが主体で、その運営者である個人や企業などの団体がインターネットの情報を管理していました。

それがアクセスされるかどうかは別にして、情報そのものはサイト管理者の手の中にありました。

まとめサイトと称して人のサイトから情報を抜き取って来る企業などは、少し前までは大手を振ってインターネットに蔓延っていましたが、今は禁止されていると言っていいでしょう。

しかし、サイトが管理してきた情報を、AIがスクレイピングして勝手な方法でダイジェスト化して再販する時代になろうとしています。(これを再販というかどうかは定かではありませんが。)

この流れは止めがたい時代の変化だと思いますが、人がやってだめなことはAIがやってもだめなように思います。AIがやれば犯罪も仕方がないとは誰も考えないでしょうから。

そうすると、AIには別の方法で地道に情報を与えてやらないといけなくなります。例えば論説評論家が毎日新聞を何紙も読んで情報を覚え込むように、AIに新聞からの情報を咀嚼してから詰め込むとか。

ここで疑問が生じるわけです。情報って書作権で守られるものなの?

情報や事実は自然に発生するものですから、人間が創作した著作物ではなく自然に存在していて、人間の所作によって生じた創作物ではないということになるでしょう。

今、AIが取り扱う情報や論理などの本質を問う論議が必要な気がします。

ロードバイクはウェアで決まり!

これがサイエンスカテゴリーかどうかは疑わしいですが、今日はロードバイク(自転車)のお話。

新型コロナ禍で、満員の通勤電車を避けて自転車で職場に行く人が都市部で増えたそうですが、これは世界的な傾向で自転車業界も好景気に沸いたようです。

ところが、新型コロナも収束の兆しが見え始めて生活が元に戻り始め、サイクリングで通勤することに疲れた人や危険を感じる人達が、サイクリングをやめる傾向が出ているそうです。

その結果、マスクがダブついたときと同じように、自転車の過剰生産による値崩れが起き始めているそうです。

近年品薄でロードバイクが買えなかった人には朗報ですが、あまり市場が混乱しない程度に収まることを願います。

ところで、趣味のサイクリングで自転車に乗る時に、やはり誰もが楽に速く走りたいと思うものです。

そこで最新のテクノロジーを駆使して軽量化したバイクを見ては、その値段にため息をつく訳ですが、速く走るには高級バイクよりもウェアが重要というお話。

YouTubeでGCNというチャネルがあり、時々いろいろなロードバイクに関するテストを行っているのですが、どうもウェアの選択やタイヤの選択が、ロードバイクの違いよりも速度に大きく影響するという結果が出たそうです。

ロードバイクは高いものは100万円近いものもあり、凝りだしたらキリがない世界ですが、ウェアは高いと行っても数万円出せば最高級のものが買えますし、タイヤは1本1万円も出せばツール・ド・フランス級のものが買えます。

なんとなく高いバイクに乗れば速く走れるような錯覚がありますが、物理的にはウェアによる風の抵抗や道路とタイヤの抵抗の方が影響が大きいそうです。

これ以外にも、クリップレスペダルがそれほどフラットペダルに比べて速くならないとか、細いタイヤより太いタイヤの方が走行抵抗が低いなど、自転車の装備に関しては常識をくつがえすテスト結果が出ることが多いです。

日本語版GCNもありますから、サイクリングへのモチベーションを維持することができるのではないでしょうか?