ネット情報の信頼性

読売新聞オンラインに、インターネットの情報の信頼性に関するアンケート結果が掲載されています。

情報の発信元を証明する新しい技術の必要性が問われています。

インターネット上に情報を発信した者の証明を行うことで、その情報の信憑性を図ろうというものです。情報のブランド化ともいうべきでしょうか?

インターネットには情報が溢れかえっていますから、正しい情報か誤った情報かを判断することが困難になってきているので、せめて情報の発信源が誰であるかをはっきりさせようということらしいです。

なんだかインターネットの世界はどんどん複雑になってきていますので、また新しい商売を考えついたのかと思いました。

しかし、こんなことで情報の信憑性が判断できるでしょうか?

HTTPではインチキ臭くてHTTPSなら安全と言われていましたが、最近はどんなインチキサイトでもHTTPSで配信しているそうですし、反対に信頼が置ける(はずの)某有名企業サイトがいまだにHTTPのままだったりします。

名のある新聞社や雑誌が独自のドメインを使って発信しているように見えても、実は偽サイトだったりすることがありますから、証明書によって確かに本物のサイトに接続していることを確認する必要があるのかも知れません。

しかし、新聞社が常に正しい情報を提供している稼働かも怪しいですから、偽サイトを鵜呑みにするのは問題外だとしても、あらゆる情報を自分の常識でまず判断できるようにすることが、AI時代の生き抜き方として重要になってくるでしょう。

SNSの情報が正しいかどうか見抜く自信がないという人が65%もあったそうです。嘘が氾濫するインターネットで何を信じればよいのか、分らずにさまよっている人が多いようです。

明らかに正しいか間違っているか判断ができることは、もともと自分で知っていたことですから価値がありませんが、自分で真偽が判断できない情報こそ意味あるのですから、そこが嘘であるとがっかりです。

これだけ情報が溢れていますから、1つのサイトを見てすぐに判断するのではなく、いくつかの異なる意見を眺めてから判断する必要があるでしょう。

占いを信じるかインターネットを信じるか、それはあなたの自由です!

実質月額の計算は難しい

ここ数年で、以前はブロードバンドの主流であったADSLの撤退が進んでおり、ADSLからのインターネット回線の乗り換えを検討している方も多いかと思います。

数年前までは、光回線への転換の勧誘が頻繁に行われていましたから、その時にすでに光回線に移っている方も多いかと思います。

私の場合は、ADSLの廃止が比較的早かったこともあって、つなぎとしてちょうど1年間無料キャンペーンをやっていた楽天モバイルに乗り換え、無料期間が終わってからも継続しておりました。

当初から楽天モバイルの電波が届きにくい地域で、1~2年の内には電波も強くなてくると期待していたのですが、この2年間で増強されることはありませんでした。

そこで乗り換えようと探したところWiMAXが候補に挙がったのですが、費用がいったいいくらなのか非常に分かりにくい!

それぞれのサイトや比較サイトを見ると、実質月額いくらと書かれているのですが、キャッシュバックや端末費用などが込みになっていたりなっていなかったりして、結構計算間違えが多いです。

かと思えば、最初の1~2ヶ月だけ特別に割引された最低料金を、さもそれがずっと続く料金のように見せかけているプロバイダーも多いです。これだけ不当に安く見せるプロバイダーにあっさり引っかかる人なら、そのまま解約するまで本当に払っていた料金を知らないかもしれません。

それから期間限定のキャンペーンがについて情報が古いものもあり、比較サイトでおおよその金額をつかんだら、プロバイダーのサイトに行って自分で計算して月額を出す必要がありそうです。

「そんなのは面倒だから、比較された中で一番安いところを選べばいいや」という方が多いかもしれません。

自分で計算してもそれほど大きく比較サイトと金額が変わる訳ではありません。せいぜい2~3年の月額で300~500円の違いです。まあ気にするか気にしないかは本人次第ということで。

これからしばらくは実質月額の計算が続きそうです。