新型コロナだと思ったらインフルエンザだった!

新型コロナ対策も、やっと慣れてきたせいか電車の中でマスクをする人が少なくなってきました。

まだ通勤時間帯ではマスクをする人の方が多いように思いますが、休日の電車ではその率はかなり低くなっているようです。

そのような中で先週末に送別会と同窓会という、新型コロナ全盛期なら一番危険な行為を連続してやったものですから、見事に翌日から高熱で寝込むことになってしまいました。

大勢の中でマスクを外して会話することは久しぶりで、人数の割に狭い会場で、換気もそれほど積極的にやっているようではありませんでしたから、そりゃ新型コロナにかかっても仕方はないというものです。

ところが、新型コロナの抗原検査キットを購入してテストをしてみたところ、新型コロナは陰性! 「ありゃ?」

日本はまだ公衆の新型コロナ羅漢による免疫取得率が50%ほどで、諸外国に比べて低いと言われていたので、そろそろ一度かかっておかなければならない時期だと思っていたのですが、免疫がそれほど欲しくないインフルエンザにかかろうとは思いませんでした。

しかし、これでこれまではマスクのおかけで助かっていたのだということを実感いたしました。

とりあえず1週間休んで、来週からまた新型コロナの恐怖に怯えながら生きていくしかありません。

飽きられる観光資源

中国からの団体旅行が解禁されて、インバウンドが最盛期と同じぐらい増えることが一部の業界では期待されていますが、一方でオーバーツーリズムによる生活への影響が心配されています。

オーバーツーリズムは、観光客で儲かる人とただ単に迷惑を被る人が別だから問題になるわけで、儲かっていれば多少の不自由は我慢できるでしょうし、何のメリットもない人はただ生活が不便になるだけでおもしろいことは何もありません。

だいぶ昔のことになりますが、海外から京都に来ていた御婦人に、京都には寺と神社以外に見るものはないのかと聞かれたことがありました。

どこに行っても同じような寺と神社ばかりで、まともな博物館や美術館、動物園などがないことを憂いていました。

そもそも京都の神社仏閣は、観光客のために作られたわけではありませんから、その配置や観光としての利便性が考えられていません。

ディズニーランドのように、初めから人の流れや所要時間、待ち行列の施し方など、設計して作り込まれたものとは違いますから、海外から来て観光するのには、興味を持って効率よく回ることを工夫しなければ、疲れるばかりで退屈な旅行になる可能性があります。

ところで、最近は東京や京都などの都会ではなく、地方都市や自然の風景を楽しもうとする海外旅行客が増えているそうです。

それだけ日本の観光資源が豊富であると捉えることもできますが、逆に都会の観光資源はすでに飽きられている可能性もあります。

旅行が異文化や未経験なことに触れるのが目的だとしたら、日本の都会の景色はそれほど世界の他の都市と変わるものでもなく、日本の伝統が息づく地方の方が異文化を感じやすいのかもしれません。

京都の寺や神社も、海外にもっと深く理解してもらえるよう文化や伝統を深く印象づけるような志向を凝らさなければ、海外旅行の興味の対象として選ばれなくなる可能性があるでしょう。

インバウンドで経済が潤うのを喜ぶだけでなく、日本の観光資源を磨き続ける努力が必要なのかもしれません。