USの自動運転タクシー運行停止の意味

USのGM傘下企業が運行する無人タクシーであるクルーズが、運行を全米で停止するらしいです。

これまでにいくつか自動運転タクシーの怪しい行動がニュースになっていましたが、さすがに救急自動車を妨害しただけでなく、事故で横たわった人を認識できなかったことで、現状の技術レベルでは対応できないと判断したのでしょう。

USの自働車の運転は日本やイタリアに比べてはるかに簡単で、目をつぶっても運転ができると思ってしまうほど、とっさの判断が必要になるほどの事態は起こりません。

しかし、事故直後の複雑な状況判断や緊急自動車に異常に反応した運転者の状況把握に、解決しなければならない問題があったとクルーズは判断したのでしょう。

世界の自動車はほぼ同じ操作で運転でき、運転免許も居住国の免許がそのまま通用するのですが、各国の運転の難易度にはかなりの差があります。

その差は、交通法規の出来不出来や道路状況、国民の性格や国民の運動神経から醸し出されるのですが、日本はその中ではかなり底辺に来るのではないかと思います。(つまり自動運転が適応できにくい!)

なんせ、おもてなしや侘び寂びを売りにする国民と文化ですから、自動化技術とは相性が悪いです。

相手の過ちを雰囲気で感じ取って対応しなければならない文化ですから、論理的な機械任せの自動運転で判断できないことがいっぱいあります。

もし、先進国の80%で自動運転が普及したとしても、日本は残りの20%に入ることは間違いないでしょう。

自動運転の普及を最後まで競うのは、日本とインドと中国ぐらいではないでしょうか?

USがこのまま自動運転の将来性がないと、見切りをつけてくれることを願います。

USBメモリーの功罪

はっきり言ってUSBメモリーは失敗作でした。

なくても良かった、なければ良かったというほど酷い製品でした。

データを無セキュリティで持ち歩くという愚かなことを、利便性と言う名の怠惰な行動で正当化したIT史上トップクラスの過ちでした。

私はコンピューター製造業にいた頃、USBメモリーが普及し始めた頃にすぐに社内持ち込みが禁止されましたから、お客様がUSBメモリーを持ち出してファイルのコピーを依頼されたときはたまげました。

確かにそれまでにもフィロッピーディスクという持ち運びができる外部メモリーがありましたが、時代がまだセキュリティに目覚めていない時代でした。しかも容量が小さかった!

しかし、USBメモリーは価値のある情報を盗めるほど容量がありました。

その後、セキュリティキー付きのUSBメモリーが登場しましたが、そんなめんどくさいキーを有効化する人はほとんどいませんでした。

結局USBメモリーメモリーは、不用意にデータを持ち出す人々に愛用され、数々の機密情報の意図しない開示に結びついたのです。

その被害金額がいくらかは誰も計算しないでの分かりませんが、とにかくUSBメモリーがITの分野で不用意なデータの持ち出しを奨励したデバイスであることに疑いはありません。

そんなことを言えば、SDカードのCFカードも同じじゃないかと言う方がおられるかもしれませんが、中のデータが違います。

とにかく、今手元にUSBメモリーをお持ちの方は、まずその中のデータを削除するか暗号化するかしてから、寝るようにしていただきたいものです。(寝るんかい?)