最低料金と最高値引き率に引っかからない方法

最近、安いと飛びついたのに実際の支払いの段になって、とてつもなく高額な料金を請求されたと言う苦情が増えているそうです。

手軽にインターネットで様々な情報を検索できるようになって、なおさらそのような広告が目立ってしまいます、

最低料金は最低限の料金ですから、そこにいろいろオプションを付けていけば高くなるのは当然です。

何も不当に安い価格を表示しているのではないということなのでしょうが、人が引っ狩りやすい様に仕向けているのは確かです。

それならそれに乗らないように、あるいは乗るなら分かった上で乗るようにしたいものです。

例えば料金が「¥xxxx~」の様に表示されている場合は、その最低料金に含まれるものをまず確認して、その上に追加するものの料金もいちいち確認しながら追加して行く必要があります。

実際はそんなことをいちいち確認している余裕がない場合もありますが、何事も見積もりが大切です。

またセールでは「最大70%引き!」と書かれていれば何でも3割で買えてしまう気になりますが、一体どのぐらいの割合の商品が70%引きの対象になっているのか見極める必要があります。

タクシーのメーターの様に、金額は逐一確認する習慣を付けたいものです。

車道の端で停車中とは?

最近、交通規則が変わった訳ではないのに解釈が厳密になって、これまでの常識が覆されることがあります。

横断歩道での徐行と歩行者がいる場合の停止は、長野県が遵守日本一というニュースとともに急に普及した法規であります。

まだまだ乱暴な交通がまかり通る地域では、「横断歩道は車道だ」という意識が強いですが、まともな地域では「横断歩道は歩道」という意識が芽生えております。(民度が高い低いで論じてよいかどうかは分かりませんが。)

最近は、自転車優先の色分けがされた車道で自動車が停車するときに、自転車エリアを空けて車通行エリア内で停車することが注目されています。どうやらパトカーがそのような停車の仕方を実践しているとのこと。

普段自転車を利用する側からすれば、自動車の後部ドアがいつ開くか不安でたまりませんが、どうも都会ではそのような習慣が徹底し始めているということのようです。

これは習慣ではなく交通法規ですから、徹底的に法規に罰則も含めて記載して、さらに国民に周知する義務が警察にあるわけと思いますが、警察からすれば法律に従うのは国民の義務だから警察に言われなくてもしなさいということなのでしょう。

このような人によって判断が異なる状況で実際に自転車で走行すると、この運転手は法規をどこまで実践しているのか、後部座席の同乗者は左側を自転車が走行する可能性を理解しているのかと考えてしまいます。

最近取ってつけたように自転車走行レーンが設けられていますが、ただ色を塗り分けただけで、それほど法律的にどう扱われるのか理解している人は私を含めて少ないと思います。

また道路状況によって、この道路に自転車レーンの設定自体に無理があるだろうという場合もあります。

このように人手で運転する場合でも様々な思惑が考えられる状況ですから、日本で自動運転車が走り出せるのはまだ先になることでしょう。