潜水艦みたいに隠せなかった?

川崎重工業による潜水艦を使った裏金工作事件。

その中から出てくるのは、2社による寡占事業が長年続いているのに、なぜ接待をしないといけないのかということ。

しかも、金品を受け取っていたのは公務員である自衛官たちですから、その始末には相当な痛みを伴うことでしょう。

公務員が賄賂を受け取る事件は、近年目立たなくなりましたが以前は定番のニュースで、そのたびに大きな金額、しかも税金が私利私欲のために無駄に使われているために大きな非難を浴びてきました。

今更ながらこのようなことが発覚して、しかもその必要性が理解できないという特殊な事件になっています。

自衛隊の潜水艦の部署は優秀なエリート集団ということらしいですが、その過酷な業務を盾に、多少の甘い汁は吸っても当然の権利だという勝手な主張が、長年続いた寡占状態で許されてしまったのでしょうか?

神戸のハーバーランドに行くと観覧車や移築した灯台があって、休日になるとたくさんの観光客が訪れます。

その観覧車からすぐ横にある潜水艦のドックが見渡せて、よく2隻ほど潜水艦が並んでいるのが見えることがあります。

港内の遊覧船の発着場所も近く、その鮮やかな色の遊覧船とクログロした潜水艦の対比もシュール感がありますが、自衛官への金品の授受があったというのはもっとシュールなことかもしれません。

まだ発覚して間もないので今後の進展は予想できませんが、大臣を巻き込むような大きなスキャンダルに発展しないことを願います。

ゼロ・ディバイド

数年に一回は登場する、ある意味おなじみの話題です。

小学校の算数の問題で以下のものが出題されて、その採点結果が波紋を広げています。

18÷0=

顛末は各種ニュースで報道されているのでそちらを参照していただきたいのですが、常識的な「回答なし」は間違いとのこと。

出題した先生によると「ゼロ」が正しいということらしいです。

確かに大昔にもそのようなことを、深く考えもせずに教えている文系教師(差別的?)がおられました。というか、小学校の先生はほとんどがそのようなことを教えていたように思います。

答えが訳が分からないときには、とりあえずゼロを与えておけばよいというところでしょうか。最近は英語も小学校で教えているそうですから、「X」なんて回答も推奨されている可能性があります。

プログラムに大量のデータを食わすと、必ずどこかでゼロで割ってしまう事態が発生して、そのたびに入力データのチェックルーチンを追加する羽目になった方も多いのではないでしょうか?

「ゼロ・ディバイド」は結構恥ずかしいエラーで、「最初から想定してプログラム書けよ!」と怒られそうです。

小学校で、今だに古典的な誤った問題を平気で出す先生がいることは驚きです。

日本として理系を重視する方針があるなら、まず小学校の先生に算数を教えることから始めなければなりません。