大阪万博の話題がそろそろ増えてきた

開催まで一ヶ月に迫ってきた2025大阪万博の話題が出始めました。

盛り上がりに欠ける、前売り券が売れていないといったネガティブなニュースしかありませんでしたが、やっと完成したパビリオンの紹介や、会場内の様子がニュースに出てきて、現実味が少しだけではありますが見えてきたということでしょう。

なんせ何もなかった埋立地ですから、その途中経過はマスコミがまじめに報道しなければ自然には伝わりません。

この埋立地は何年も前から容易に立ち入ることもできず、橋も簡単には渡ることもできず、まさに海上の孤島でしたから、そもそも情報が入りづらい位置関係です。盛り上がらないのは当然で、存在感がなかったのです。

やっとニュースで展示内容が紹介され始めたのですが、しかし、それは最近ではコミケやなんとかショーで見たことがあるようなレベルであり、1970年の大阪万博当時の近未来感を感じる事はありません。

考えてみれば当然のことで、1970年にはTDRもUSJもなく、未来は希望に満ちていて人々に夢を見せる方法なんていくらでもあったのです。

今や将来に夢も希望もなく、現実から逃避する仮想現実がゲーム機で実現できているのですから、今更大金払って会場まで行って見たくなるような展示ができるかと言えば、かなり難しい。

名古屋の愛・地球博でも、永久凍土から出てきたマンモス以外に見世物は殆どありませんでした。せいぜい企業が最先端と言っている新製品のモックアップかデモぐらいです。

そういう意味では、大阪万博で紹介した未来のほとんどが、すでに人々の生活の中に入っているということで、55年間の人類の進歩を確認できる良い機会なのかもしれません。

世界が一巡してしまったということです。

まだ全貌が見えていませんから、これからあっと驚く見世物がお目見えするかもしれません。

万国博覧会というものはそういうものだと、あとから認められるような催しになってもらいたいものです。

人手不足ではなくて人材不足をどう解決するか?

「バスの運転手が足りないためにバス路線が廃止になる。」

最近良くニュースになりますが、その路線を利用する人以外はあまり関心を持つことはありません。

とっくの昔から地方の過疎化によって同じ話は何度も聞かされてきましたから、確かに珍しい話ではないです。

しかし、これを人手不足が原因だと思っていたら大きな間違いです。

路線バスを利用するとその運転手の多能ぶりに感心することがあります。

乗客への案内に料金精算、発車や停止の度にアナウンスしつつ、周囲の交通にも注意を払って安全運転。ただの経験やベテランだからできるというものではなく、その人に能力がなければできないことです。私なんかとてもできそうもありません。

これだけのスキルがなければできない仕事ですから、それなりの給与が与えられているべきですが、それがそうでないところに社会の歪があるわけです。

給与が高度な仕事に見合っていません。

下手をすれば成上りのコンサル頼みの社長よりも、バス運転手の方がよほど能力が必要でしょう。しかし給与は数分の1、下手をすれば数十分の1かもしれません。

よく企業で能力給を採用しただなんて話がありますが、本当に能力を判断できているでしょうか?

社長を含めて従業員の能力を、適正に判断する方法論が完成したなどという話は一向に聞いたことがありません。それは聞かないはずで、そんなものはないからです。

それを現実的に証明しているのが、人手不足、いや人材不足なのです。

適切なスキルに適切な給与が支払われていないのです

例えば地方自治体の首長や国会議員などは名誉職なのですから、無給でもやろう、やりたいという優秀な人材は今の日本ならたくさんいることでしょう。

大学の名誉教授はそれなりの実績を上げてきた人が勤めますが、基本的に名誉職で無給です。それでも任命されることは名誉ですから、ここに人手不足、人材不足は起こりません。

「人材不足」という社会問題は、「所得の2極化」という社会問題が本当の原因ではないでしょうか?

バス路線が廃止されて日本に張り巡らされた交通網が穴だらけになる前に、根本原因を究明する必要があると思います。