公的年金は3階建て?

よく年金の説明に使われる「公的年金は3階建て」という文句がありますが、いかにも日本の年金制度は手厚く、何重にも保証が積み重なっているので安心だと思わせようとしています。

保険の勧誘によく似ていて、いろいろな事態を想定して保証するのはいいのですが、けっして起こり得ないような事態に対しても保証があるから安心だという、詐欺まがいの宣伝文句もたくさんあります。

自営業や従業員数の少ない従業員なら平屋でペラペラの、最低限の生活も保証できない国民年金しかなく、会社員でも2階の厚生年金が増えるものの、それでも安心とは言えません。

そして3階建てといえば、それは年金と同じ定年後にしか受け取ることができない個人的な貯金に過ぎません。確定居室年金は企業が本来払うべき給与の一部ですから、これを公的年金の一部に組み入れてしまうのは虫が良すぎます。どこにも公的年金と呼べる要素がない!

しかも国民年金は支払額が少ないために、厚生年金の積立金を狙って年金額を維持しようとしています。これを国民年金の破綻と言わずになんと言いましょう!

年金制度の改革の必要性が叫ばれて何十年も経ち、今だに同じところで議論(と呼べるかどうか分かりませんが)している様を見て、100年は大丈夫だと言われた年金制度が、100年後も同じ問題を抱え続けていることを予想するのは私だけでしょうか?

水のうは効果あるの?

オリンピックが終わった途端、多くの台風に見舞われている日本列島ですが、警視庁が「下水の逆流に水のうを用意しておくように」とアドバイスしています。

大量の雨で下水があふれる光景をよくニュースで見ることがあります。マンホールが浮き上がってあふれているだけでなく、マンホールの蓋がどこかに言ってしまって、不用意に歩いていると下水管に落ち込んでしまうといった事態も心配です。

さらにあふれた下水が、自宅のトイレに逆流したり、風呂の排水溝からあふれる事があると警告しています。

そこで丈夫なビニール袋に水を入れたものを、トイレや風呂の排水溝に置いて逆流を防止しようというのですが、効果があるのでしょうか?

よく土のうを積んで浸水を防ぐ様子を見ることがありますが、確かに土は水よりかなり重いので水をせき止めることができるでしょう。

しかし、水の逆流をくい止めるのに同じ重さの水をビニール袋に入れても、ほとんど効果がないように思います。

そもそも下水を駆け上がって来ている水は、上にある水をしたから持ち上げるほどの水圧がかかっているわけですから、その上にビニール袋に入った水のかたまりを少しばかり置いたところで効果があるとは思えません。

警視庁が広報しているのですから嘘ではないと思いたいですが、以前水をせき止めようとしてビニール袋に水を入れて置いたところ、水の流れと一緒に流れていた経験があるだけでに(あるんかい?)、水の入ったビニール袋では荷が軽すぎるような気がします。

警視庁も自信があるのなら実証実験の動画を公開してくれないものでしょうか?