製品とゴミ

学生の時(40年以上前)ある雑誌に、フォードの副社長が慈善事業家になったという記事が掲載されていました。

それまで自動車のフェンダーのデザインをエンジニアとして担当して副社長にまでなった人の話です。

フェンダーのデザインはカッコ良さだけではなく、風の抵抗を最小限にして燃費の向上を図るという、エンジニアとしては非常にやりがいがある仕事です。

しかし、その副社長はフェンダーのデザインをいくらすばらしいものにしても人々はそれほど幸せになれないと嘆いて、慈善事業に転じたと言います。(まあ40年前の記事ですから、かなりおぼろげ!)

その後、エンジニアになった私は、いろいろな職場を経験しながら、概ね40年ぐらい半導体設計エンジニアとして働いてきました。そう、おそらく何も考えずにがむしゃらに。

そこでやっぱり思いましたね。

エンジニアは設計して製造して世の中の人に使っていただく製品を作るのですが、製品はいずれ寿命が来る。

たとえその製品が良い製品で、それを使った人がしばらくの間幸せになったとしても、いずれ壊れる時が来る。部分的に再生できる部品があったとしても、とりあえずほとんどゴミになってしまうわけです。

エンジニアは製品を開発して製造するけれども、いずればゴミになってしまう、確実に!

世間でゴミ屋敷が問題になっていますが、すべて元は製品なわけです。電化製品も、カップ麺も、冷凍食品も。

またその製品をゴミと化すのは人間です。人間が製品をゴミにしてしまうのか?

SDGsはそんなに簡単な話ではありません。

ところで話は飛びますが、地球から人類が滅亡して100万年も経つと、地球上のゴミは見事にもとの分子に戻ってしまうそうな。

あらゆるゴミは、時が経てば自然に帰ってしまう。

火星表面のゴツゴツ映像を見ていると、地球の100万年後の姿なのかもしれないと思うと、SDGsは時が解決してくれるのではないかと思ってしまいます。

SDGsを議論する人たちは、何年スパンの話をしているのか気になりました。

ガスコンロとSDGs

世間では当たり前のようにSDGsと唱えていますが、実際のところはどうなんでしょう?

数十年前なら、街の電気屋さんがはんだごてや真空管セットを持ち歩いていて、家庭の家電ならテレビからラジオから電球から電線まで、ってほとんど単純な家電しかなかったのか!(ただし今から見ればの話。当時はそれなりの高度な技術だったはず。)

簡単な機器ばかりだったから、街の電気やさんがありきたりの道具だけで修理できたのでしょう。

今は、家電と言っても中が見えない電子部品の塊になってしまっていて、ちょっとやそっとの電気知識では修理どころか点検さえも難しいのでしょう。

自動車についても同様で、私が若い頃なら中古の車のボンネットを休日ごとに開けて、プラグのギャップを調整したり、ポイントを磨いたりするのが楽しかったのですが、最近の車はそのようなことができるのは、相当の設備を持ったプロだけになってしまいました。

前回、ガスコンロを交換したお話を紹介しましたが、実はその前にバーナーの一つに付いていた温度センサー部が壊れて交換しようと試みたのです。

インターネットで調べると、機種ごとの温度センサーの型番を調べられ、通販サイトで購入することもできました。センサーの値段は数百円ですから、十万円以上するコンロの交換に比べれば桁違いのローコストで直れば儲けもの。

ところがどっこい、トップのガラスを取り外したら、温度センサーがガッチリと固定されていて、破壊しなければ取り外せないようになっていました。機種の販売時期によっても変わるのかもしれませんが、基本的に温度センサーを交換するのは無理そうでした。

温度センサーを交換しても、温度を制御する基盤が壊れたらもっとお手上げですし、なかなか修理しながら使い続けることは困難だと思いました。

まあパソコンのように部品ごとに規格が決まっていて、サイズや規格が同じであればどのメーカーのものであっても交換できるようにできるのでしょうが、それではメーカーごとの差別化ができなくなります。

SDGsを訴えれば訴えるほど現代の生活に矛盾が生じてしまい、それを否定しなければ達成できないように思います。

つまり非現代的な生活に戻れば、SDGsは自然に実践できるのでしょう。

はやりのキャンプをもっと実践して、テントを終の棲家にしますか?(ただし水道と電気コンセントがないサイトに限る。)