世の中からエンジン車がなくなるか?

最近になって各方面から、将来的にすべてのエンジン車がなくなることはないという見解が多く出るようになりました。

ヨーロッパの国々が流れに遅れまいとして、近い将来に国内で販売されるエンジン車を禁止する法律を制定し始めましたが、産業界から待ったがかかったということでしょうか。

CO2の排出量を規制して地球温暖化を抑制するところから始まり、石油資源を使うガソリン車やディーゼル車を規制しようとするのは、一見環境に良さそうに見えますが、実は環境負荷が意外に多いということが見えてきたからでしょう。

地球温暖化の原因に関しても、メタンガスの放出や牛のゲップまでが規制の対象になり始めていますから、技術的に困難で本当にCO2排出量を減らすことができるかはっきりしないエンジン車だけを、急いで禁止しても勇み足になる可能性があります。

EV化には追加の発電所の建設が必須であり、発電のために化石燃料を余計に燃やせばCO2の排出が増えますし、だからと言って「原子力に頼ります」とも言いにくい。

自動車ごとに小型核融合炉を搭載して発電しながら走るようになれば(アメリカで開発に成功したというニュースもありますが)話は別でしょうが、早急にEVにしたところで電池資源の問題や電力不足をどう補うかなど、自動車産業以外に負担が相当かかることを考慮しきれていない感があります。

またエンジン技術がない中国が、電気自動車で一気に世界の自動車産業をひっくり返そうとしているのも気になります。

日本の自動車産業としては、全面的にEVに行く可能性と、エンジン者がハイブリッドであっても残る可能性と、天秤にかけてどちらでも生き残れるようにしないといけません。

人類のシナリオとしては、核融合が21世紀には完成してエネルギー問題は解決するはずだったのですが、ひょっとしたらここ数年でそれが実現して、EVだエンジンだという議論が意味のないものになるかもしれません。(っていうか、それしか有効な解決方法がないような気がする。)

街を知るなら標語を見ろ!

新しい住処を探す時、よく知った地域なら問題はありませんが、その地位域にあまり馴染みがない場合、どんな街なのか気になりますね。

就職や転勤、就学などで新しい地域に行ったときに、最近なら賃貸を探すときの情報が満載されたサイトがたくさんありますから、まずそれらを参考にするのが確かです。

しかし、不動産業が出しているサイトではそれほど露骨に悪口を書くわけにも行きませんから、当たり障りのない表現に留まることが多々あります。

そんなときに一番嘘がなく重要な情報を手に入れる方法があります。

その街に行って標語を見るのです。

市役所などの壁一面に標語が垂れ下がっていることもありますし、陸橋や駅などの目に付きやすい場所に必ずその街の標語がかかっていたりします。

「交通安全の街」、「安全宣言の街」、「文化香る街」、「福祉の街」などなど。

これらの街はこの標語のようになりたいと標榜しているのですから、これらはまだ達成していないことになります。

交通安全を謳っているなら交通事故が多いのでしょうし、文化が香るのはまだ当分先かもしれません。福祉にも問題があって、保育園や老人福祉がいま一歩なのでしょう。

もちろん、本当に住めないほど危険な事があれば標語にする前に隠しますから、垂れ幕になっている時点で大した問題でないのでしょうが、なんとなくその街の課題を知る参考にしてみてはいかがでしょうか。